左ページから抽出された内容
−組-21-9−■ホローキャップ※ホローキャップには上用・下用の区別があります。下図で形状を確認して取付けてください。①右図の指定の向きで下枠補強板を取付けます。※下枠補強板は、たて枠に仮止めされています。②上下枠とたて枠の室内面を揃えて、2.5±0.5N・m{25±5kgf・cm}のトルクで室内側のねじ㋑を締めます。④たて枠上下のホローキャップのねじⓐを2.0±0.5N・m{20±5kgf・cm}のトルクで締付けます。※締付け後、ホローキャップとたて枠にすき間がないこと、シーラーが潰れていることを確認してください。⑤たて枠コーキングシーラーが上下枠の周りにはみだしていることを確認します。⑥枠接合部にゆるみ・ガタツキ・組立てズレがないことを確認します。⑦たて枠上下の、組立て穴にねじカバー㋭を張付けます。※ねじカバー㋭の張付け部は、油やホコリを取除いてから張付け、上から強く押えつけてください。■D部詳細図③たて枠のホロー部上下にホローキャップ㋩、㋥を図の向きに挿入し、2.5±0.5N・m{25±5kgf・cm}のトルクで室外側のねじ㋺で共締めします。※ホローキャップには、上用・下用があります。下図で確認して取付けてください。※共締めした部品が、たて枠小口と平行になるよう固定してください。■下枠補強板※下枠補強板には、内外、上下の区別があります。右図で向きを確認して固定してください。上外内下シーラーにスリットなし上用㋩シーラーにスリットあり下用㋥㋺㋩たて枠上枠㋥㋺下枠下枠補強板たて枠ⓐ㋩たて枠上枠㋥ⓐ下枠たて枠㋭たて枠上枠㋭下枠たて枠3オペレーター滑車の取付け(チェーン式オペレーターの場合)●オペレーター滑車、滑車カバー、ボールチェーンを取付けます。 詳細は「チェーン式オペレーター滑車取付け説明書」をご覧ください。■C部詳細図
右ページから抽出された内容
−組-22-1−●漏水の原因になるおそれがありますので、下記事項をお守りください。・上下枠とたて枠の室内面を揃えてください。・たて枠両端に張付けてあるコーキングシーラーが、上下枠の周りにはみ出していることを確認してください。・ねじを、2.5±0.5N・m{25±5kgf・cm}のトルクで止めた後、枠接合部にゆるみ・ガタツキ・組立てズレがないことを確認してください。・ねじや枠補強板は必ず指定のものを指定数量使って組立ててください。注 意!■組立て上のお願い●両開きドアで、フラットステンレス下枠を用いる場合は、上げ落し受けの位置を確認してから取付けてください。(上げ落し受けは子扉側に取付きます。)●必ず丁番を取付けてから丁番裏板を躯体に溶接し、固定してください。丁番が取付けられなくなったり、開閉不良の原因になります。(枠の丁番の取付け方法は、「かまちドア(障子)の組立て」の参照)●障子の組立ては「かまちドア(障子)の組立て」をご覧ください。●障子の取付けは「ドアの取付け」をご覧ください。●開口部への取付け方法は、「枠(RC枠、ALC枠、フラット枠)の取付け」「プロジェクト窓群、ドア群(半外付け枠、外付け枠)の取付け」をご覧ください。イロニホヘ■部品・ねじ一覧表■共通■フラット枠用ねじカバーホローキャップ上用ナベタッピンねじφ4×35ナベ小ねじM4×12ホローキャップ下用ホローキャップ下用バインドタッピンねじφ4×25バインド小ねじM4×12トチハ※ドア丁番は、障子の部品セットになっております。※フラットステンレス下枠仕様の場合、ねじカバー㋭はあまります。PRO-SEシリーズドア(枠)の組立て
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。