PRO-SEシリーズ 組立て・取付け説明書 取-34-14-取-35-1(434-435)

概要

  1. 取付け
  2. 重ね無目(半外付け枠、外付け枠)の取付け
  3. 取付け
  4. 面格子の取付け
  1. 取-34-14
  2. 取-35-1

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
−取-34-14−■たて枠水切材、たて枠補助材、連窓方立を使用する場合のシーリングについて■たて枠水切材を使用する場合■連窓方立を使用する場合■たて枠補助材を使用する場合シーリング現場シーリング三角シール現場現場●重ね無目外部シーリングと方立の継ぎ目は、三角シールで必ずすき間をふさいでください。注 意!たて枠水切材シーリング現場たて枠たて枠補助材シーリング現場連窓方立サッシたて枠サッシたて枠24年1月受付分より変更
右ページから抽出された内容
−取-35-1−○:使用可能(面格子を外さずに室内側から網戸、障子の脱着ができます。)/取外し可能△:使用可能(面格子を外さないと網戸、障子の脱着ができません。)×:使用不可/取外し不可−:設定なし注1)L・Z型ブラケットは標準納まり(納まり図参照)に基づいたものです。納まり方法により異なりますので都度確認してください。注2)かん合式、ねじ止め式ブラケット種類の出幅とは、枠外面からのブラケット長さを示します。かん合式(出幅30)かん合式(出幅55)ねじ止め式(出幅49)ねじ止め式(出幅69)L型Z型(出幅30)Z型(出幅60)△△−−△△○ガラス開口網戸種類/框タイプ△△−−△△○×△△△×△△×△△△××△×○−−○×○×○−−○×○×○−−○×○面格子付きの状態での障子取外し可否(網戸なし)ブラケット種類※網戸使用可否17mm17mm30mm17mm、30mmイロハニ■取付け上のお願い■部品・ねじ一覧表■木額縁取付けタイプ出幅30出幅55出幅49出幅69出幅30出幅60かん合式ブラケットねじ止め式ブラケットL型ブラケットZ型ブラケット●Z型ブラケット取付けの場合、ブラケットを面格子に仮止めしてから躯体に取付けしてください。ブラケットを先に躯体に取付けると面格子が取付けできません。●面格子を取付ける際、サッシサイズにより網戸の使用可否および面格子付き状態での障子取外し可否が下表のようになります。(引違い窓の場合)●ねじを、2.5±0.5N・m{25±5kgf・cm}のトルクで止めた後、ゆるみ・ガタツキ・組立てズレがないことを確認してください。ホヘトチリヌルナベ小ねじM6×10特平小ねじM5×10六角ボルトM6×10ALC用アンカーRC用アンカー六角ボルトM6×25平座金φ6S・M型(持ち出し中タイプ)S・M型(持ち出し小タイプ)L型(持ち出し中タイプ)ES・EM型A、BC、DA、B、C、D30面格子W507078.815402131570202面格子W304583.815305541616030●面格子が落下するおそれがありますので、下記事項をお守りください。・L型ブラケット・Z型ブラケットで使用するアンカーは、躯体の仕様に合ったアンカーを使用してください。・面格子取付け後、面格子をゆすってガタツキのないことを確認してください。注 意!■標準納まり●L型ブラケット●Z型ブラケットPRO-SEシリーズ面格子の取付け

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。