左ページから抽出された内容
【現象別調整方法】●たるみ●ソリワイヤー中間ワイヤーワイヤー■網戸の開閉が重い(軽い)①ねじをゆるめます。②軽くする場合は、調整ねじをワイヤーの見える方向に移動します。 重くする場合は、逆方向に移動します。※ねじは2本あります。通常は片方だけで調整できますが、調整しきれない場合は、もう一方のねじも使用してください。■網戸と戸当り枠の間にすき間が発生①ねじをゆるめます。 ②かまちを収納枠側に押付け、収納枠とかまちが平行になるようにします。③ねじを締めて固定します。④網戸を数回開閉し、すき間がでないか確認してください。⑤すき間が直らない場合、①∼④を繰返してください。■中間ワイヤーのたるみ、又はかまちにソリが発生①ねじをゆるめます。②ソリをなくす場合は、調整ねじをワイヤーの見える方向に移動します。 たるみを取る場合は、逆方向に移動します。 ※ねじは2本あります。通常は片方だけで調整できますが、調整しきれない場合は、もう一方のねじも使用してください。かまち上枠戸当り枠収納枠調整ねじワイヤー調整ねじ調整ねじ軽くする重くするなくす。なくす。ソリをたるみを−取-25-3−
右ページから抽出された内容
たて枠アタッチメントの取外し●たて枠アタッチメントを収納枠および戸当り枠より取外します。枠の分解●組立てねじを取外し、上枠・下枠を収納枠および戸当り枠から分離します。その際、上枠・下枠には網の端部についているフックが引っ掛けてありますので、上枠・下枠をスライドさせながら抜取ってください。 抜取り後、フック(上)・(下)をワイヤーから取外してください。■左右勝手交換手順(片引きタイプのみ)下枠上枠フック(上)フック(下)ワイヤーワイヤー■E部詳細図■F部詳細図枠アタッチメント収納枠(戸当り枠)マイナスドライバー戸当り枠かまちE部上枠枠アタッチメント下枠枠アタッチメント収納枠戸当り枠F部収納枠上枠下枠ワイヤーかまちナベタッピンねじφ4×20(4本)かまちアタッチメントフック(下)フック(上)−取-25-4−
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。