PRO-SEシリーズ 組立て・取付け説明書 取-19-1-取-20-1(360-361)

概要

  1. 取付け
  2. ガラスルーバー窓、ダブルガラスルーバー窓用網戸の取付け
  3. 取付け
  4. ドアの取付け(ドア群共通)
  1. 取-19-1
  2. 取-20-1

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
−取-19-1−上部コーナーピース上かまち下かまちたてかまち下部コーナーピース●網戸の建込み後、必ず上部コーナーピースの外れ止めをセットしてください。網戸が落下するおそれがあります。注 意!■取付け順序①建込み前に上部コーナーピースの外れ止めのねじⓐをゆるめ、外れ止めを下げます。②下部コーナーピースと網戸下かまちを、下枠に引っ掛けます。③網戸の上かまちを上枠に押当てます。④上部コーナーピースの外れ止めをセットして、網戸を固定します。⑤網戸が外れないことを確認します。■B部詳細図■A部詳細図室内側室外側A部障子下枠上部コーナーピース❶❷外れ止め上枠ⓐ上枠外れ止め上部コーナーピース外れ止めを引っ掛ける障子下かまち下部コーナーピースを引っ掛ける下枠B部上枠上かまち障子上枠に押当てる■外れ止めセット方法①ねじⓐと共に外れ止めを上に上げます。②ねじⓐをしっかりと締めます。※セット後にねじのゆるみがないことを確認してください。上部コーナーピース外れ止め上かまちⓐ❶❷室外側室内側室外側室内側PRO-SEシリーズガラスルーバー窓、ダブルガラスルーバー窓用網戸の取付け
右ページから抽出された内容
−取-20-1−■取付け上のお願い枠の取付け●開口部への取付け方法は、「枠(RC枠、ALC枠、フラット枠)の取付け」「プロジェクト窓群、ドア群(半外付け枠、外付け枠)の取付け」をご参照願います。●通風ドアの上げ下げ窓部の調整方法は、「上げ下げ窓の取付け」をご参照願います。●RC枠、ALC枠の丁番裏板は、必ず躯体に溶接し固定してください。開閉不良の原因になります。障子の吊込み●障子を約90°程度開いた状態で枠側丁番に落とし込みます。※躯体との関係で、障子が持上がらない場合は、あらかじめ障子側丁番を枠側丁番に差込んでおき、次に障子側丁番をねじで障子に固定します。※吊込み後、障子閉時に重い場合は、組-23-5の丁番位置の確認・調整を行ってください。■取付け順序●下かまち下部に取付けている下がり止めブロックは、ガラス入れ後、シーリングが硬化するまでは外さないでください。※シーリング硬化中は出入口などに使用せず、障子を開閉しないように注意喚起してください。●シーリング硬化後は、速やかに下がり止めブロックを外してください。障子の開閉により、下枠に傷が付くおそれがあります。■取付け上のお願いフランス落とし・受けつぼの調整(両開きの場合)●フランス落としがかからない場合や、気密材が完全に密着しない場合は、ねじⓐをゆるめ、取付け位置を調整してください。※右図は下枠側を示しますが、上枠側も同様に調整できます。※フラットステンレス下枠の場合は調整できません。ストライクの調整●ドアロックのラッチがかからない場合や気密材が完全に密着しない場合は、ねじⓑをゆるめ、ストライクの位置を調整してください。※握り玉・レバーハンドルの取付け方法については、それぞれに同梱の説明書をご覧ください。※右図は片開き用を示しますが、両開き用も同様に調整できます。■調整方法室外側室内側受けつぼ下枠ⓐⓐドライバーストライクたて枠ドライバーⓑⓑ丁番裏板鉄筋溶接枠側丁番障子枠障子側丁番室外側室内側きつくなるきつくなるゆるくなるゆるくなる下がり止めブロック下かまち戸先かまち●RC枠、ALC枠の丁番裏板は必ず躯体に溶接し、固定してください。また、連窓方立側を吊元にしないでください。開閉不良の原因になります。PRO-SEシリーズドアの取付け(ドア群共通)

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。