左ページから抽出された内容
−取-12-1−●障子の上げ下げは、本体を立ててから行ってください。ワイヤーの飛び出し、たるみの原因になります。●枠および障子の施工誤差は右記のようにしてください。障子のガタツキや開閉不良の原因になります。●ガラスは内障子から入れてください。内外の障子の上げ下げが連動しているため、外障子から入れると、障子が動き思わぬケガをするおそれがあります。●滑車取付けねじはゆるめないでください。障子が外れてケガをするおそれがあります。注 意!■取付け上のお願い●開口部への取付け方法は、「枠(RC枠、ALC枠、フラット枠)の取付け」、「プロジェクト窓群、ドア群(半外付け枠、外付け枠)の取付け」をご参照願います。■取付け順序①左右たて枠の内障子ストッパー、外障子ストッパーのねじⓐ、ⓑを外し、内障子ストッパー、外障子ストッパーを外します。②障子を開けて、クレセントおよびクレセント受け取付け板を外します。■ガラス入れ順序キャップを指先で押してずらしてくださいⓒキャップⓓクレセント受け取付け板クレセント内障子外障子クレセント受け■クレセント受け取付け板の外し方●プラスドライバーでねじⓓを外します。外障子内障子内障子ストッパー外障子ストッパー■クレセントの外し方①キャップを左右にずらします。②プラスドライバーでねじⓒを外します。※半外付け・外付け枠 外障子ストッパーの場合ⓐⓑ●枠●枠・障子W+αmmWabaとbの寸法差2mm以内WW+0mm−2mm室外側室内側PRO-SEシリーズ上げ下げ窓の取付け
右ページから抽出された内容
−取-12-2−ワイヤー長さの調整※障子が水平にならない、又は召合せかまちに面違いが発生した場合に調整してください。面違い発生時は内障子を調整してください。①障子を開けます。②内障子下かまちの両端に取付いている下かまちふれ止めの最端部のねじⓔを回し、障子の高さを調整します。(右に回すと障子が上がり、左に回すと障子が下がります。)※ねじ1回転半で障子高さを約1mm調整できます。ふれ止め部品の調整※上下かまち、召内・召外かまちふれ止めの位置を調整します。調整は、たて枠寸法H/2付近で行います。①ねじⓕをゆるめます。②ふれ止めを左右に動かし、右図の位置に合わせます。③ねじⓕを締めます。※召内かまちふれ止め気密片は、たて枠、たてアタッチメント、外障子にタッチするように調整してください。■調整方法クレセント、クレセント受けの調整※クレセントのカマ(スプーン)がクレセント受けに掛かりづらいとき、又はゆるいときは下記の手順でクレセントおよびクレセント受けを調整します。※掛かりづらいときは右方向に、ゆるいときは左方向に動かしてください。【左右方向の調整】(クレセント本体)①キャップを左右にずらします。②プラスドライバーでねじⓖをゆるめてクレセント本体を左右に動かし調整します。③キャップを元にもどします。【上下方向の調整】(クレセント受け)①クレセント本体のねじⓖを抜いてクレセントを外します。②プラスドライバーでねじⓗをゆるめてクレセント受けを上下に動かし調整します。 ③ねじⓗを締直します。④クレセントを元通りに取付けます。ⓖキャップ■キャップのずらし方ⓖ外障子上かまちふれ止め召外かまちふれ止め内障子下かまちふれ止め召内かまちふれ止め●滑車取付けねじはゆるめないでください。注 意!ⓗクレセント受けふれ止め取付けねじ滑車取付けねじⓔ下かまちふれ止め右回転(障子が上げる)左回転(障子が下がる)ねじⓔは回しづらい位置にあるので、ねじ頭からドライバーの先端が外れる場合があります。ねじ頭にかかっていることを確認の上、調整してください。たて枠キャップを指先で押してずらしてください③障子を閉めて、内障子にガラスを入れます。次に外障子にガラスを入れます。●ガラスは内障子から入れてください。注 意!■ふれ止めの位置[召外かまちふれ止め/下かまちふれ止め]上かまちふれ止め室内側室外側たてアタッチメントたて枠たてアタッチメントに当てる召内かまちふれ止め外障子召内かまちふれ止め気密片ⓕⓕ[上かまちふれ止め/召内かまちふれ止め]内障子ガラス外障子ガラスⓕたて枠に当てる室内側室外側ⓕたて枠召外かまちふれ止め下かまちふれ止め④「ワイヤー長さの調整」「ふれ止め部品の調整」を行います。⑤クレセント、およびクレセント受け取付け板を元通りに取付けます。⑥左右たて枠の内障子ストッパー、外障子ストッパーを元通り取付けます。※外障子ストッパーから取付けてください。※ガラス回りシール施工する時クレセント受けの裏にシールが打ちにくい場合は、クレセント受けを外してシールを打ち硬化後、必ず復旧させてください。
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。