左ページから抽出された内容
−取-6-1−●右図のように障子を建込みます。●障子重量は、最大で約100kgになります。障子の建込みは対応する人数で行ってください。思わぬケガにつながるおそれがあります。●障子の建込み・建付け調整後、必ず上外れ止めを指定の位置に取付け、調整してください。障子が落下するおそれがあります。注 意!■取付け上のお願い■障子の建込み●障子重量は、最大で約100kgになります。障子の建込みは対応する人数で行ってください。注 意!●上枠風止板のロックピースは、90°以上無理に回転させないでください。ロックピースが破損するおそれがあります。●召合せ指挟み防止ストッパーの高さ調整部を3mm以上出さないでください。ストッパーが破損するおそれがあります。戸車の調整の高さと倒れの調整①内障子召合せ側の戸車調整で、内召合せかまち側下かまちと下枠の掛かり代を右記状態に合わせます。※各調整は戸車の調整にて行います。②外障子召合せ側の戸車調整で、内召合せかまち上端に外召合せかまち上端を合わせます。■障子の建付け調整内召合せかまち上端に外召合せかまち上端を合わせる外障子の高さを調整外障子たてかまちの下部、φ3.5の穴を除いた下から2つ目のφ8の穴にドライバーを差込み調整します。■戸車調整方法障子が上がる障子が下がるドライバーたてかまち戸車障子を下げる方向に最大2mm障子を上げる方向に最大3mm①②①②③③④④⑤召合せかまち召合せかまち❶❷外障子下枠上枠内障子室外側室内側内召合せかまち側下かまちと下枠を合わせる戸車で高さ調整下かまち下枠①②③③召合せかまち①、②:高さの調整③、④、⑤:倒れの調整PRO-SEシリーズ引戸(障子)の取付け
右ページから抽出された内容
−取-6-2−④(4枚建のとき)突合せかまち側の戸車調整で内障子と外障子の召合せかまちを平行にします。③たてかまち側の戸車調整で、たて枠とたてかまちを平行にします。⑤(4枚建のとき)突合せかまち側の戸車調整で突合せかまち同士を平行にします。※⑤の調整後、④のcとdはc=dでなくてもかまいません。c=dになるように 戸車調整する。e=fになるように 戸車調整する。a=bになるように 戸車調整する。突合せかまち突合せかまち戸車調整戸車調整efたてかまち戸車調整たて枠ab※左右の戸車を均等に 調整してください。引戸錠の調整●引戸錠が受けに掛かりづらいときは下記の手順で錠および錠受けを調整してください。①組立てねじⓐをゆるめ、錠および錠受けを上下、左右に動かして調整します。※錠と錠受けの位置を合わせてください。合っていないと、マグネット式トリガー装置が働かず、錠が掛かりません。※防火タイプの場合、錠受けの調整はできません。②調整完了後、組立てねじを締め、再度錠のかかり具合を確認します。●内障子側●外障子側●内障子側●外障子側突合せかまち戸車調整cd組立てねじⓐ組立てねじⓐ組立てねじⓐ組立てねじⓐ組立てねじⓐ組立てねじⓐ錠組立てねじ錠受け錠錠受け※高さの調整①、②後、召合せかまち側戸車は調整しないでください。性能低下や作動不良の原因になるおそれがあります。■倒れの調整【非防火タイプ】【防火タイプ】
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。