左ページから抽出された内容
−取-4-9−ストッパーをセットする内障子外障子3mm未満3mm以上高さ調整部召合せ指挟み防止ストッパーの調整(オプション部品)※上下2個使い時に上下のストッパーの当たりがふぞろいの場合に調整します。①召合せ指挟み防止ストッパーの高さ調整部裏側の十字穴を回して高さを調整し、上下のストッパーが同時に当たるようにしてください。【調整方法】①ストッパーのねじキャップを指先で上下にずらします。②ねじⓔをゆるめて、ストッパーの取付け位置を調整します。調整後ねじⓔを締め、ねじキャップを元に戻してください。●調整する際は、ストッパーを解除した状態で内外障子を引違え、その位置でストッパーをセットし、調整を行います。②見込み方向の取付け位置調整をします。ストッパーをセットした状態で、ストッパーと外障子のガラスが干渉する場合などにストッパーの見込み方向の取付け位置をずらします。取付け上のお願い※高さ調整部を3mm以上出さないでください。ストッパーが破損する可能性があります。❶❶❷ストッパーねじキャップⓔⓔ高さ調整部召合せ指挟み防止ストッパー十字穴
右ページから抽出された内容
−取-5-1−左たて枠㋑㋑右たて枠網戸アタッチメントたて枠に斜めに当てながらはめ込む【網戸L型の場合】網戸アタッチメントの取付け●網戸アタッチメントの上下を確認して下図のようにたて枠に斜めに当て、たて枠リブの先端がはまってから強くはめ込みます。網戸アタッチメントとたて枠との寸法を測定して16.5mmになっているか確認してください。(上端、下端、中間の3箇所を測定してください。)網戸アタッチメントの上下にあいている穴を、ねじ㋑で固定します。取付け位置は下枠に合わせてください。※自走防止ストッパー付の場合、網戸を固定しない側のアタッチメントはありません。●網戸が外れてケガをするおそれがありますので、下記事項をお守りください。・網戸外れ止めの調整は必ず行ってください。・自走防止ストッパー付の場合においても網戸外れ止めの調整は必ず行ってください。【網戸S、M、L型の場合】・網戸外れ止めのレバーは3目盛以上戻さないでください。注 意!■取付け順序網戸アタッチメントを下枠に合わせる0下枠網戸アタッチメントを下枠にのせる0下枠※網戸の建込み、調整方法は「【網戸全タイプ共通】」を参照してください。上下イ■ねじ一覧表特平小ねじM5×10(D9)ロ皿タッピンねじM3×8●片引き窓の場合●一般下枠仕様■取付け位置●ノンレール下枠仕様㋑左たて枠固定障子右たて枠網戸アタッチメントB=1A=16.5A>16.5B>1溝が1mmしか見えない場合は確実に入っています。溝が1mm以上見える場合は確実に入っていません。●ねじを、2.5±0.5N・m{25±5kgf・cm}のトルクで止めた後、ゆるみ・ガタツキ・組立てズレがないことを確認してください。■取付け上のお願いPRO-SEシリーズ可動網戸の取付け
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。