PRO-SEシリーズ 組立て・取付け説明書 取-4-3-取-4-4(314-315)

概要

  1. 取付け
  2. 引違い窓(障子)の取付け
  1. 取-4-3
  2. 取-4-4

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
−取-4-3−■高さの調整①内召合せかまち側下かまちと下枠の掛かり代が下記状態になっているかを確認します。※なっていない場合は、内障子召合せ側の戸車調整で、下記状態になるよう合わせます。●ノンレール下枠仕様10.5下枠下かまちレール内召合せかまち側下かまちと下枠を合わせる戸車で高さ調整下かまち下枠●カウンター窓(一般タイプ)●カウンター窓(防火タイプ)下枠下かまち4●一般下枠仕様/戸先安全ゴム仕様④(4枚建のとき)突合せかまち側の戸車調整で内障子と外障子の召合せかまちを平行にします。③たてかまち側の戸車調整で、たて枠とたてかまちを平行にします。⑤(4枚建のとき)突合せかまち側の戸車調整で突合せかまち同士を平行にします。※⑤の調整後、④のcとdはc=dでなくてもかまいません。突合せかまち戸車調整cdc=dになるように  戸車調整する。e=fになるように  戸車調整する。a=bになるように  戸車調整する。突合せかまち突合せかまち戸車調整戸車調整efたてかまち戸車調整たて枠ab※左右の戸車を均等に 調整してください。※高さの調整①、②後、召合せかまち側戸車は調整しないでください。性能低下や作動不良の原因になるおそれがあります。②外障子召合せ側の戸車調整で、内召合せかまち上端に外召合せかまち上端を合わせます。内召合せかまち上端に外召合せかまち上端を合わせる外障子の高さを調整外障子■倒れの調整■調整手順※①→⑤の順に調整をおこないます。①②③③召合せかまち①②①②③③④④⑤召合せかまち召合せかまち①、②:高さの調整③、④、⑤:倒れの調整846730室内側室外側
右ページから抽出された内容
−取-4-4−【姿図】〔2枚建〕〔4枚建〕上枠風止板の中心が召合せ中心にくるように動かします召合せ中心召合せかまち上枠上枠風止板外障子クレセント、クレセント受けの調整●クレセントのカマ(スプーン)が受けに掛かりづらいとき、又はゆるいときは下記の手順でクレセントおよびクレセント受けを調整してください。※4枚建の場合、突合せかまち同士のチリ寸法が2mmになるように調整してください。上枠風止板・上外れ止めの調整①上枠風止板を召合せかまち上部まで動かします。※掛かりづらいときは上方向に、ゆるいときは下方向に動かしてください。※本図は遮音性能T-1用の上枠風止板になります。他仕様の上枠風止板も同様に調整してください。【上下方向の調整】(クレセント本体)①キャップを上下にずらします。②プラスドライバーでねじⓐをゆるめてクレセント本体を上下に動かします。※調整後はねじを締直して、キャップを元に戻してください。【左右方向の調整】(クレセント受け)●プラスドライバーでねじⓑをゆるめてクレセント受けを左右に動かします。※調整後はねじを締直してください。※障子が引違えない場合はクレセントを外してください。2ⓑ入方向2mm出方向2.5mmキャップを指先で押してずらしてくださいⓐキャップ■キャップのずらし方■上枠風止板取付け位置

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。