左ページから抽出された内容
−取-3-2−①躯体開口にサッシ枠をはめ込みます。②サッシ枠のφ4.5穴から躯体にねじ止めします。(上、たて枠はねじ㋑、下枠はねじ㋩を使います。)③下表のようにA部、B部、C部に丁番裏板、補強板、上枠補強ピースが工場付けされているので、取付け詳細を確認し、ねじ㋺で躯体に固定します。※上図は外付け枠を示します。半外付け枠も同様の取付け方法となります。■取付け順序・排煙突出し窓・外開き窓・たてすべり出し窓・上げ下げ窓・ドア群・排煙外倒し窓(※)・排煙突出し窓(※)・上げ下げ窓・排煙外倒し窓(※)・排煙突出し窓(※)A部<裏板および補強ピース取付け位置>A、B、C部は取付け詳細をご覧ください。B部C部※:段窓の場合は不要です。束(補強材)別途工事開口下部材室外側室内側㋑㋑㋑㋑㋑㋩㋩㋩㋩㋩㋺㋺㋺㋺㋺㋺㋺㋺㋺㋺㋺㋑㋺㋺㋺㋺㋺㋺たて枠たて枠A部B部C部●開口下部材がたわまないように補強をしてください。注 意!㋺
右ページから抽出された内容
−取-3-3−㋺㋺上枠上枠補強ピース躯体■A部詳細図■取付け詳細●半外付け枠●外付け枠●上枠に2個又は3個工場付けしてある上枠補強ピースの皿穴をねじ㋺で躯体に固定してください。■B、C部詳細図●半外付け枠●外付け枠●半外付け枠●外付け枠※C部はB部の対称となります。●たて枠に1個から3個工場付けしてある丁番裏板、補強板をねじ㋺で躯体に固定してください。<ドア群><プロジェクト窓群>躯体丁番裏板補強板たて枠㋺㋺たて枠躯体丁番裏板補強板㋺㋺㋺㋺躯体吊元側たて枠丁番裏板㋺㋺躯体吊元側たて枠丁番裏板(小)丁番裏板(大)㋺㋺躯体上枠上枠補強ピース
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。