PRO-SEシリーズ 組立て・取付け説明書 取-2-3-取-3-1(308-309)

概要

  1. 取付け
  2. スライディング窓群(半外付け枠、外付け枠)の取付け
  3. 取付け
  4. プロジェクト窓群、ドア群(半外付け枠、外付け枠)の取付け
  1. 取-2-3
  2. 取-3-1

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
−取-2-3−■A部詳細図■取付け詳細●たて枠補強ピースは、すき間がないように形材に当て、シーラーをつぶした状態で固定してください。注 意!●上枠補強ピース(半外付け枠のとき㋥、外付け枠のとき㋬)と上枠にあいている長穴を合わせ、ねじ㋺で躯体に固定してください。(上枠補強ピースは、半外付け枠ではサッシH>1500(片引き窓(内動)及び両袖片引き窓(内動)は除く)、外付け枠ではサッシH>1200のときに、同梱されています。)■B部詳細図●下枠補強ピースが1∼4個工場付けされているときは、ねじ㋺で躯体に固定してください。(下枠補強ピースが工場付けされてないときは不要です。)■C、D部詳細図●たて枠補強ピース(半外付け枠のとき㋭、外付け枠のとき㋣)とたて枠にあいている長穴に合わせて、ねじ㋺で躯体に固定してください。(たて枠補強ピースは、サッシH>1200のときに同梱されています。)■取付け部位●召合せかまちのほぼ上部の位置(□)に取付けてください。■取付け部位●半外付け枠●外付け枠●半外付け枠●外付け枠●たて枠のほぼ中間位置(□)に取付けてください。・引違い窓 2枚建・片引き窓・中央FIX両袖 片引き窓・引違い窓 4枚建・共通躯体上枠㋺㋺㋬躯体たて枠㋺㋣1046たて枠躯体884.5㋺㋺㋭2-φ4.5×8長穴躯体たて枠㋭㋺下枠躯体下枠補強ピース㋺㋺注意この穴は使用しません。躯体㋺㋥㋺●上枠補強ピースは背を形材に当てて、すき間のないように固定してください。注 意!
右ページから抽出された内容
−取-3-1−■部品・ねじ一覧表イロハ特平ドリルねじφ4×13皿ドリルねじφ4×16(D8)皿ドリルねじφ4×13●障子や網戸の落下防止のため、下記事項をお守りください。・枠の水平・垂直を正確に出して取付けてください。・C型鋼などで開口部をつくるときは、障子重量による開口下部材のたわみ防止・水平確保のため、必ず束を立てて補強してください。・丁番裏板、吊元補強受け裏板、上枠補強ピースが工場付けされている場合、必ず躯体にねじで固定してください。(取付け詳細参照)●漏水防止のため、下記事項をお守りください。・外壁とサッシ周りはシーリングしてください。・ガラスをシーリングで納める場合、シーリングが硬化するまでは障子を開けないように、貼紙などで注意喚起してください。・ねじを、2.5±0.5N・m{25±5kgf・cm}のトルクで止めた後、ゆるみ・ガタツキ・組立てズレがないことを確認してください。注 意!■施工誤差※施工誤差は、右記の数値以下となるようにしてください。●枠の水平・垂直を正確に出して取付けてください。注 意!たて±1.5mmたて±1.5mm上±1.5mm下±1.5mm※製品のサイズによって、㋑、㋺、㋩の部品があまる場合があります。PRO-SEシリーズプロジェクト窓群、ドア群(半外付け枠、外付け枠)の取付け

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。