PRO-SEシリーズ 組立て・取付け説明書 組-5-2-組-6-1(26-27)

概要

  1. 組立て
  2. 引戸(枠)の組立て
  3. 組立て
  4. 引戸(障子)の組立て
  1. 組-5-2
  2. 組-6-1

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
−組-5-2−枠の組立て※下図は、2枚建てで表現しています。4枚建てについても同様に組立ててください。【RC枠、ALC枠、半外付け枠、外付け枠】①右図の指定の向きで下枠補強板を取付けます。(半外付け枠は不要です。)※下枠補強板は、たて枠に仮止めされています。②上下枠とたて枠の室内面を揃えて、2.5±0.5N・m{25±5kgf・cm}のトルクでねじ㋑を締めます。③たて枠コーキングシーラーが上下枠の周りにはみ出していることを確認します。④枠接合部にゆるみ・ガタツキ・組立てズレがないことを確認します。■組立て順序※下枠補強板には、内外、上下の区別があります。下図で向きを確認して固定してください。■下枠補強板●RC、ALC枠用●外付け枠用上外内下上外内下シーラー面が枠側室外側室内側㋑㋑㋑㋑㋑㋑㋑㋑上枠下枠左たて枠下枠補強板右たて枠コーキングシーラーコーキングシーラー●上下枠とたて枠の室内面を揃えてください。注 意!
右ページから抽出された内容
−組-6-1−PRO-SEシリーズ引戸(障子)の組立て■組立て上のお願い●ねじを、2.5±0.5N・m{25±5kgf・cm}のトルクで止めた後、ゆるみ・ガタツキ・組立てズレがないことを確認してください。●プッシュボタンは、たてかまち、突合せかまちには取付けないでください。●上下かまちを組立てる際に、安全カバーを挟まないように組立ててください。●上かまちと中桟には、内外・上下の区別があります。形材の断面を確認して組立ててください。●ねじは必ず指定のものを指定数量使って組立ててください。■部品・ねじ一覧表㋑㋺㋩㋥㋭ナベタッピンねじφ4×35ナベタッピンねじφ4×55ナベタッピンねじφ4×70プッシュボタンブラケットA部**召合せかまち中桟下かまちたてかまちグレイジングチャンネル上かまち㋩㋥㋥㋥㋩㋩㋺㋺㋺㋭ガラスガラス㋥㋥㋩㋥㋩㋺㋺■取付け順序①障子組立の前に、形材の内外・上下の区別を必ず「部材の見分け方」で確認します。【図-1】②ブランドラベルを張付けた上かまちは、内障子(4枚建ては内観右側の外障子)に必ずご使用ください。【図-2】③障子の組立ては、2.5±0.5N・m{25±5kgf・cm}のトルクでねじ㋑、㋺、㋩を締めます。※上下かまち組立て時に、安全カバーが飛び出したり、めくれたり、挟み込まれないようご注意ください。【図-3】④組立て後、かまち接合部にゆるみ・ガタツキのないことを確認してください。*…17開口の場合、中桟の組立てに使用するねじの本数が1本になります。又、中桟組立て穴用の召合せかまち側のプッシュボタンも1個になります。■2枚建て

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。