フロンテック加工図集オートドア編 302-303(304-305)

概要

  1. スタンダード
  2. 組立説明
  3. 施工説明書
  1. 302
  2. 303

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
※下図は腰壁仕様にて説明しています。スクリーン仕様の場合も同様に取付けてください。6改装用直付オートドア取付材(ランマ付)の取付手順①袖FIX部の縦枠(方立)に角パイプを取付けてください手順②角パイプに改装用直付オートドア取付材を取付けてください7改装用縦枠の取付手順①アングル及び改装内縦枠の取付けてください手順②改装外縦枠の取付け及び改装内縦枠への固定してください1.5角パイプ40×20×2ホール付ナベドリルねじ4×13●角パイプ部拡大図部材間の隙間防止の為に既存サッシから“1.5mm”面落ちさせて取付けてください施工上のお願い改装用直付オートドア取付材サラ小ねじ4×8溝フタ特サラ小ねじ4×20外観意匠を合わせる為に改装用直付オートドア取付材は既存無目と高さを合わせて取付けてください施工上のお願い既存方立開口部既存無目アングル10×20×1.5アゴ付ナベドリルねじ4×13改装内縦枠サラ小ねじ4×8既存膳板改装内縦枠は既存方立に沿って取付けてください施工上のお願い特サラドリルねじ4×13改装外縦枠ナベドリルねじ4×35(最小0mm)(最大5mm)●改装外縦枠断面拡大図0~5mmの取付け調整が可能です障子とのチリを均一にする為に垂直になるように取付けてください施工上のお願い縦枠(方立)302加工図組立説明部品員数表形材員数表基本図製作制限表スタンダード
右ページから抽出された内容
○ふかし材取付け完了図手順③袖FIX部にふかし材を取付けてください(縦枠,方立)8ふかし材の取付ふかし 材 編手順①開口部既存無目への配線用の孔加工をしてください(ランマ付限定作業)手順②開口部上枠又は無目にふかし材を取付けてくださいナベドリルねじ4×13ナベドリルねじ4×13※1施工効率向上の為にふかし材のねじ止めには“ねじ取付用パイプ”(YDUS529)のご使用をおすすめします。※2セミオートドアスリム100Rにおいて既存無目に“アルミレール”を取付ける場合、既存無目の両端には必ず“ターンナットM5用”及び“ナベ小ねじM5×30(バネ座金・平座金組込)”をご使用ください。ターンナットM4用バインド小ねじ4×20ナベドリルねじ●方立取付け仕様の場合●縦枠取付け仕様の場合注)角パイプ20×20×2ホール付注)ランマ無し仕様及び既存サッシに無目がある場合角パイプの取付けは不要です。既存方立ふかし材既存縦枠開口部中心ふかし材ナベドリルねじ4×13センサー配線作業の簡略化を図る為に既存無目に必ず孔加工をしてください施工上のお願い部材重量の保持の為に開口部無目の両端には必ず”ターンナットM4用”を使用し固定してください施工上のお願い●既存無目加工部拡大図303加工図組立説明部品員数表形材員数表基本図製作制限表スタンダード

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。