フロンテック加工図集オートドア編 284-285(286-287)

概要

  1. スタンダード
  2. 組立説明
  3. 「TSオートドア既存物件用」 組立・取付説明書
  1. 284
  2. 285

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
□“枠及びガードスクリーン”取付説明図■無目カバーへの上枠アタッチメントの取付■下部アングルの取付・本図は内観左戸袋側を製作の場合を示しています。・内観右戸袋側を製作の場合は、本図と対称に製作してください。注1)カバーの両端部はねじでしっかり固定してください。カバーがガタつく場合、補強材を入れてください。両引分けの中央部も同様に補強してください。注1)無目カバー注2)上枠アタッチメント注2)角ナット無目カバーねじでしっかり固定※補強材は装置等が干渉しない箇所に取り注2-1)上枠アタッチメントは以下の要領で取付けてください。※取付ねじがエンジン駆動装置にぶつかる場合には長さの短いねじを使用してください。カバー孔φ4.5※角ナットが取付不可の場合は2箇所までテクスねじ止め可ナベ小ねじ注3)M4×15補強材注2-2)上枠アタッチメントは以下の要領で位置合せして取付けてください。無目カバー戸先キャップ上枠アタッチメント戸尻キャップ・本図は内観左戸袋側を製作の場合を示しています。・内観右戸袋側を製作の場合は、本図と対称に製作してください。サラ木ねじφ3.8×32フィッシャープラグS6下部アングル下孔φ6×30※取付位置は基本図を参照してください。※アングル10×20×2:YAG○724※現地手配戸尻側戸尻側戸先側戸先側無目カバー下部端部に合せる(カバー裏)※床等の材質により、穴あけが難しい場合は、強力両面テープや接着剤等での取り付けでも可能です。注3)ナブコの場合M4×12を現地手配してください。284加工図組立説明部品員数表形材員数表基本図製作制限表スタンダード
右ページから抽出された内容
■戸尻アングルの取付け■ガードスクリーンの吊り込み・本図は内観左戸袋側を製作の場合を示しています。・内観右戸袋側を製作の場合は、本図と対称に製作してください。※ガードスクリーンWは最大1500まで製作可能です。戸尻アングルサラ小ねじM4×10(D6)※アングル15×30×2:YAG○583※取付位置は基本図を参照してください。・本図は内観左戸袋側を製作の場合を示しています。・内観右戸袋側を製作の場合は、本図と対称に製作してください。①ガードスクリーン下部アングルと床の下部アングルに確実に引っ掛けてください。②ガードスクリーンの上部ボルト(4本)を上枠アタッチメントの切り欠きに挿入してください。③上部ボルトに袋ナット(4個)を取付けてください。④上部アングルを向きに注意して嵌め込んでください。⑤化粧ねじ(2個)を取付けてください。①②③④⑤・以上でガードスクリーンの取付けは終わりです。・上部ロックを解除して、ガードスクリ-ンの作動を確認してください。・問題が無ければ、上部ロックを施錠してください。※センサーがガードスクリーンに反応してしまう場合はオートドアメーカーの代理店等に連絡して、センサーの調整をお願い致します。※ガードスクリ-ンを取外す場合は、⑤~①の逆の手順で行なってください。戸尻側戸尻側戸先側戸先側ガードスクリーンWは1500まで袖FIXが大きい現場は不要です。戸尻側285加工図組立説明部品員数表形材員数表基本図製作制限表スタンダード

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。