2023学校・幼児施設向けトイレカタログ 14-15(16-17)

概要

  1. 幼児施設トイレに求められていること
  1. 14
  2. 15

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
保育園・幼稚園のトイレに求められるのは子どもの成長に寄り添う「はぐくみ空間」プラン例年齢(月齢)や身体の大きさに合わせた集団生活の第一歩を気持ちいい空間で迎えてあげたい。年齢(月齢)や身体の大きさに合わせた機器選定やレイアウトをする事例が多い保育園・幼稚園のトイレ。発達段階の乳幼児に優しく、先生方がサポートしやすいトイレ空間をトイレトレーニングも配慮して年齢別に3プランご提案します。幼児が使いやすい、すっきりコンパクトなデザイン暖房便座で冬でも暖かくトイレをサポートする手すり∼写真はリップ高さ250mmでの設置状態です。幼児用小便器手すりをセットすれば、体を反らしたり小便器にしがみつかずに自然に便器に近づくことができます。トイレの立ち座りや座位安定をサポートする手すり。用途や便器に合わせて使いやすい高さに設置できます。幼児用大便器(3-5歳児用)便器高さ250mmは通常より135mm程度低く設定しているので、3〜5歳程度の幼児に適しています。専用の暖房便座と組み合わせできます。ヒヤッとする便座は、子どもがトイレを嫌がる原因の一つ。暖房便座なら冬場でも快適にトイレを使用できます。幼児用大便器は便器前出寸法が600mmとコンパクトなので、オープンスペースでの排泄介助や個室ブース内の動作空間が確保しやすくなっています。また、台座の幅が小さいのでまたぎやすく、凹凸が少ないのでお掃除しやすくなっています。幼児用シャワーパン幼児が使いやすい手がかけられる小壁とL型手すりを配置。介助者にも配慮したFRP製のシャワーパンです。幼児用マルチシンク建築空間に納まりやすいスクエア形状です。コーナーを丸く加工し、安全に配慮しています。幼児用大便器(1-2歳児用)便器高さ150mmは通常より235mm程度低く設定しているので、1〜2歳程度の幼児に適しています。専用の暖房便座と組み合わせできます。使いやすさを追求。14
右ページから抽出された内容
清潔で衛生的な空間であるためにトイレとは完全分離にします。哺乳瓶や布巾などを洗えるシンクや冷蔵庫を設置します。収納棚を設置すると便利です。調乳室は完全分離にします沐浴後の着衣行為がスムーズに行えるように幼児用バスの両側におむつ交換台を設置します。また、2人が同時使用できるようおむつ交換台は2台あると便利です。幼児用バスとおむつ交換台は近くに職員用エリアは常閉式扉にすることで、乳幼児が職員用エリアに入り込むことがなく、安心です。職員用エリアは常閉式扉を設置おむつ交換後、すぐに手洗いができるようにおむつ交換台の近くに職員用手洗器を設置すると安心です。感染防止のため、手首までしっかり洗える大型手洗器がおすすめです。職員用手洗器の設置汚物の処理に使用する汚物流しは、先生が腰を痛めないように台に乗ったタイプがおすすめです。また、おむつ交換台の近くに設置するとサッと汚物を流せて作業効率がよく便利です。雑巾洗いや洗濯のつけ置き洗いなど多用途に使える流しがあると便利です。本格的なトイレトレーニングの前に「便器に座る」ことに慣れるように幼児用大便器を設置する場合があります。汚物処理や洗濯の作業性を配慮多くの用途に使える流し衣服が汚れた後にすぐ着替えが出来るスペースと、使用後のおむつや着替えを収納できるロッカーがトイレの近くにあると望ましいです。また、保護者が保育室に入室しなくても済むように(感染防止)、ロッカーは廊下側からも出し入れできると便利です。着替え用ロッカーの設置洗濯パン着替え用ロッカー汚物流し上部棚幼児用大便器幼児用バス多目的流し収納収納棚冷蔵庫シンクおむつ交換台おむつ交換台職員用手洗器先生用トイレ沐浴室・乳児用トイレ(男女共用)調乳室廊下職員用エリア0歳児クラス行為必要器具(   はこのPLANに入っているもの)おもらしおむつ有(0歳~2歳)汚物流し・幼児用バス・おむつ交換台おむつ無(1歳~2歳)汚物流し・幼児用バス(2歳~)汚物流し・幼児用シャワーパン大便(1歳~)0歳児でもトレーニング用に座らせることもあり幼児用大便器・和風大便器小便(1歳~)幼児用小便器手洗い(1歳~)幼児用マルチシンク調乳調乳用シンク&温水器・冷蔵庫掃除多目的流し※先生用トイレ大人用大便器・手洗器設置の有無は園の方針により異なります幼児施設0歳児クラス15

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。