2023学校・幼児施設向けトイレカタログ 2-3(4-5)

概要

  1. 学校トイレに求められていること
  2. トイレが変われば、子どもたちの意識も変わります。
  3. 学校トイレに求められていること
  4. トイレ改修をするうえで忘れないでほしい3つの観点。
  1. 2
  2. 3

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
トイレが変われば、子どもたちの意識も変わります。第1位きたないから第2位くさいから第2位和式だから学校のトイレに行くのを我慢したことがありますか?トイレを我慢した理由は?半数以上の児童がトイレを我慢その他用を足す時間が足りないから他の人がいると恥ずかしいから友だちにからかわれるからなど■我慢していた■たまに我慢していた■我慢していない18%33%排便を我慢することによる健康被害が減った感染症のリスクが減らせる子どもたちの清掃でトイレの清潔が保てるようになったトイレでのいたずら、からかいが減ったQ.※1:出典文部科学省「トイレ改修による教育環境向上の効果」(H30)我慢をしなくてもいい場所で、子どもたちは我慢を強いられています。学校のトイレは子どもたちにとって、どんな場所でしょうか?大人たちが想像している以上に、子どもたちが抱く学校のトイレの印象は良いものではないようです。そして、多くの子どもたちがトイレに行きたくても行けない経験をしていました。子どもたちにとっての大きな問題は、大人にとっても解決すべき大きな課題です。Q.トイレの改修で健康、衛生、生活面など、さまざまな改善が見られました。※1※1(n=340)(n=340)(n=53)トイレを改修したことで改善されたことは?Q.※1教職員に聞きました小学生に聞きました小学生に聞きました2
右ページから抽出された内容
学校のトイレを改修するうえで、欠かせないこと。それは、災害への備え、キレイを長く保つためのメンテナンス性、そしてエコロジー&エコノミーの3つの観点。これらに配慮しながら学校施設の長寿命化を見据えた、これからのトイレづくりを検討、整備していきましょう。メンテナンス性トイレは菌の温床となりうる場所。清潔に保つために欠かせない日々のお掃除の負担を軽減し、衛生的な空間づくりをアシストします。P.8~トイレ改修災害への備え常設の水洗トイレと、災害用トイレ(携帯式・マンホール式・仮設式など)を併用することで、避難所となった際のトイレの不安を軽減します。P.4〜エコロジー&エコノミー毎日使うものだからこそ、エコへの配慮が求められるトイレの節水性能は日々進化。環境負荷の軽減と、コスト削減の両立につなげます。P.10~トイレ改修をするうえで忘れないでほしい3つの観点。災害時に心強いトイレ衛生的で掃除しやすいトイレ節水効果に優れたトイレLAVATORYFORCHILDREN’SSMILESLAVATORYFORCHILDREN’SSMILES学校3

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。