コートラインII加工・取付け説明書 158-159(160-161)

概要

  1. 取付け手順(構造組立て説明図・基本図)
  2. 扉格子(レバーハンドル錠)
  3. 取付け手順(構造組立て説明図・基本図)
  4. 木目調化粧材
  1. 158
  2. 159

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
■ランマ付き縦断面図■ランマ部横断面図●30×50格子●50×50格子※本図は30×50格子納まりを示す。丁番胴縁胴縁躯体取付金具(壁内用)30×50格子胴縁取付材レバーハンドル柱基礎:WxHxL=350x350x350G.L.扉格子出来高Hランマ格子出来高H10柱H50レバーハンドル錠高さ10008945278392550150150205701526501501457025101501033.5116.520208019015022201055155030出来幅W703030P30P303060出来幅Wランマ格子出来幅W5056257050251030P15452620100100505022出来幅W扉が内開きの柱位置胴縁躯体取付金具(壁内用)50×70柱B50×70柱B扉が外開きの柱位置50103020ランマ格子出来幅W出来幅W50P5060P5050505025出来幅WP505050P50501025100152650225028出来幅W扉が内開きの柱位置扉が外開きの柱位置50105020外部内部外部内部−158−
右ページから抽出された内容
■構造組立て説明図(木目調化粧材)■縦張りの場合※本図は、見切り材を使用しない取付けを代表例として示します。●指定の個所に必ずシーリングをしてください。●製品を躯体に取付ける際は、必ず躯体柱や胴縁などの構造材に取付けてください。躯体位置がわからない場合および躯体が強度保持できない場合は取付けないでください。注 意!■横張りの場合【商品コード】a木目調化粧材取付けねじセット:□-Y006-PEAFb木目調化粧材:□-B121-PEAFC木目調化粧材小口キャップセット:□-P612-PEAFd木目調化粧材(端部):□-B221-PEAFd木目調化粧材 (端部)b木目調化粧材dスタート材皿タッピンねじ(1種)φ4×50下穴φ3.5(写し穴)d木目調化粧材 (端部)b木目調化粧材dスタート材シーリングc木目調化粧材 小口キャップ挿入挿入コーキング材※止めねじが短い場合は、 長いねじをご使用ください。・5枚張るごとに水平や立ちを調整しながら施工してください。・目地幅1~3mmまで調整可能です。●木目調化粧材の調整立ち調整水平調整■スタート材の取付け・躯体出隅納まり・躯体中間納まり47dスタート材皿タッピンねじ(1種)φ4×5040dスタート材皿タッピンねじ(1種)φ4×50■施工のポイント1~3mmであることを確認してください。ねじは、まっすぐ取付けてください。−159−

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。