エクステリアブック 門まわり 24-25(26-27)

概要

  1. EXTERIOR ACADEMY
  2. 宅配便をもっと安心に、スムーズに
  1. 24
  2. 25

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
EXTERIORACADEMY宅配便をもっと安心に、スムーズに日常生活で「別のことをやりたいのに、これが終わるまで待っていなければ」ということが、よくあります。こうした「待ち受け家事」によるストレスは、特に「宅配便を待っている」時に感じることが多いようです。また、コロナ禍で広がった「置き配サービス」は、盗難に遭ったり雨に濡れて破損したりする恐れもあります。「宅配ボックス」を導入すれば、それらのストレスや心配を解決できるのです。「待ち受け家事」のストレスを解消する宅配ボックス子どもの食事が終わるのを待つ、洗濯機の終了待ち、スーパーのレジ待ちなど、やりたいことがあるのにこれが終わるのを待たなければいけない状態を、「待ち受け家事」と呼びます。LIXILの調査では、主婦の8割が待ち受け家事を経験し、中でも「出かけなければならないのに宅配便を待っている」がストレスを感じる項目のトップに(グラフ参照)。フリマアプリの拡大に加え、ステイホームの広がりによって通販需要がさらに高まり、宅配便の取り扱い個数は増加しています。荷物の受け取りを待つほかにも、発送するための集荷を待つことも多くなりました。また、コロナ禍によって他人との接触をできるだけ避けたい心理も働き、宅配便を巡るストレスはさらに複雑化しています。そこで注目されているのが、宅配ボックス。配達員が荷物を置いたりピックアップしたりできる設備で、集合住宅には以前から導入されてきました。最近では配達員の負担軽減や再配達の際にかかってしまうガソリンの消費を減らすなど、社会的な側面から戸建住宅にも設置するケースが増えています。急速に広がっている「置き配サービス」の利用でも、盗難や雨に濡れてしまうのを防ぐことができます。宅配ボックスは、待ち受け家事のストレスを解消する、まさに救世主的な存在と言えるでしょう。02玄関に出ていかなければならないため再配達になった時、申し訳ない気持ちになるため自分や家族の予定を調整しなければならないため大体時間が決まっていてもいつくるかわからないため受け取りを待たなければならないため70.4%63.3%47.4%44.4%41.3%67.5%46.9%42.1%41.1%29.8%27.7%手を離せない家事をしていて出にくかった急の外出で受け取れなかった自分の予定をかえざるをえなかった届いたとき、寝間着や部屋着ではずかしかった受け取るために外出できなかった届いたとき、風呂やトイレの最中ででられなかった38.7%44.7%15.3%83.4%1.3%ない経験ありよくあるたまにあるめったにない宅配便の発送・受取を待つ時間子どもの食事が終わるのを待つ時間スーパーマーケットなどでのレジを待つ時間配偶者の帰宅を待つ時間子どもや家族の支度を待つ時間洗濯機が終わる時間35.0%26.0%25.3%21.0%19.7%12.7%「待ち受け家事」の経験宅配便の受け取りにストレスを感じる理由(上位5項目)時間が読めない…待っていたのに受け取れない!宅配便の「受け取りストレス」ストレスが高い「待ち受け家事」の不名誉な第1位は「宅配便の発送・受取」ストレスを感じる「待ち受け家事」(上位6項目)宅配便の受け取りで経験したこと(上位6項目)※n:292※n:300※n:300※n:292024旧版カタログ
右ページから抽出された内容
宅配ボックスは住まいのタイプに合わせて宅配ボックスには、いくつかのタイプがあります。直に置く簡易タイプのほか、しっかりと固定できて安心感の高いタイプも。LIXILがおすすめしているのは、後者の宅配ボックスです。普段よく利用する荷物の大きさを測っておき、その一回り大きめのサイズを選ぶといいでしょう。据え置きタイプ地面に固定させるので、大きなサイズも設置できます。施工が簡単でリフォームに向いています。ポール建てタイプポールに取り付けるタイプ。取り出しやすい高さが魅力で、リフォームにも向いています。埋め込みタイプ壁や門柱に埋め込むタイプで、外観がスッキリ見えるのがメリット。家を建てるタイミングでの設置に向いています。IoT仕様の宅配ボックスには、「あったらいいな」の機能が満載スマートフォンとつなぐことで、家にいる時もいない時もやり取りはさらにスムーズに。着荷通知が来たり集荷依頼ができるほか、外出先からも開錠できたり、カメラでモニターができたりと、「スマート家電」と呼びたい賢い機能が備わった宅配ボックスが、宅配便のストレスを解消してくれます。スマートフォンとつながることで、荷物の受け取り・集荷がスマートにスマートフォンとつながることで、荷物の受け取り・集荷がスマートに複数の荷物が受け取れる外出先からスマートフォンで解錠、複数の荷物が受け取れます。荷物が届くとスマートフォンにお知らせ投函や取り出し、閉め忘れがあった時にはスマートフォンに通知が届きます。便利そうな「置き配」にはやはり抵抗感最近では、不在時でなくても﹁置き配サービス﹂を導入するネット通販が増えています。しかしアンケートでは、﹁不在と思われそう﹂﹁荷物が持ち去られそう﹂﹁いたずらされそう﹂など、多くの人が置き配に対して不安を感じている結果となりました。便利そうに見えても、置き配に対する心理的な抵抗感は、やはり根強いようです。Columnいたずらされそうで不安なくならないか不安置きっぱなしにしておくことがいやだ置いてあることで不在と思われ不安そう思うややそう思うあまりそう思わないそう思わない1003.7%5%5%3.7%13.3%13.7%15.7%17.3%39%40%43.3%36%43.7%37.7%39.7%43.3%500(%)届きました集荷依頼ができるスマートフォンで集荷依頼ができます。宅配業者専用パスワードを設定できるので安心です。カメラ機能で荷物を見守り投函や取り出しの様子がリアルタイムで見られるので安心です。PASSWORD******宅配ボックスKT▷P.093スマート宅配ポスト▷P.089宅配ボックスKL▷P.092「置き配」に対する考え※2019年LIXIL調べ025旧版カタログ

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。