2008-2009総合カタログ 956-957(958-959)

概要

  1. フェンス・スクリーン 和風竹垣フェンス 京香 オプション/寸法図/施工手順
  1. 956
  2. 957

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
●商品の色は印刷の性質上、実物と多少違うことがあります。956施工手順パネル下部の金具を、柱の受金具に引っ掛けます。パネル下部の金具は、柱の側枠にネジ止めします。上段パネルの金具を、下段パネルの金具に引っ掛けます。笠竹は、パネル上部の受金具に差し込むだけのワンタッチ施工になっています。建仁寺垣ユニット型の施工●間仕切りタイプ●フリーポールタイプ御簾垣/デザイン御簾垣ユニット型の施工q柱とユニットパネルの取り付け柱受金具に、パネル胴縁を乗せます。q柱受金具と胴縁のジョイント●間仕切りタイプパネルとパネル受け部材をビス止めします。q柱とユニットパネルの取り付け上下のパネルは、立子連結材で連結します。(御簾垣ユニット型のみ)w上下パネルの連結(T--14・T--18)パネルの取り付け後、パネル受け部材に立子パイプと側枠キャップを取り付けます。(キャップは丸柱・角柱兼用です。)e立子パイプと側枠キャップの取り付け●完成図(パーツの展開図)上段パネルの金具を、下段パネルの金具に引っ掛けます。w上下パネルの連結(T--14・T--18)連結材で、左右のパネルをビス止めします。eパネルの連結笠竹は、パネル上部の受金具に差し込むだけのワンタッチ施工になっています。r笠竹セットの取り付け80°∼180°まで調整可能な、コーナー連結部材を使用します。tコーナーの納め方左右のパネル同士を、金具に引っ掛けます。w左右パネルの連結w上下パネルの連結(T--14・T--18)e笠竹セットの取り付け●完成図(パーツの展開図)笠竹セットユニット用柱ユニットパネルT--8ユニットパネルT--6、T--10右連結パネル受け部材柱立子パイプユニットパネル●完成図(パーツの展開図)ユニット化されたパネルを柱に組み付けるタイプユニット型立子連結材立子パイプ立子パイプ立子パイプ立子パイプ立子パイプ立子パイプ立子パイプ立子パイプ立子パイプ立子パイプ立子パイプ立子パイプ立子パイプ立子パイプ立子パイプ立子パイプ立子パイプ側枠キャップ清水垣玉袖垣・光悦寺垣オプション和風竹垣フェンス︿京香﹀大津垣金閣寺垣四つ目垣デザイン御簾垣御簾垣建仁寺垣細美垣特 長ラインナップ
右ページから抽出された内容
957柱と胴縁固定部材をネジ止めします。胴縁固定部材に、胴縁をネジ止めします。ボードと押え竹をビス止めします。建仁寺垣組立型の施工●間仕切りタイプ●フリーポールタイプ御簾垣組立型の施工q柱と側枠の取り付け柱に下部ブラケットをビス止めして、それぞれ部材をビス止めします。ボードと押え竹をビス止めします。q下ブラケットの取り付けおよび胴縁・側枠・上部胴縁受金具の取り付け●間仕切りタイプ柱に、側枠をネジ止めします。q柱と側枠の取り付けw胴縁・竹パイプ・立子パイプの取り付け銅線の位置合わせに、シュロ縄をしばります。胴縁に、竹パイプをのせていきます。eシュロ縄の取り付け●完成図(パーツの展開図)wボードと押え竹セットの取り付け端部カバーは、パネル側面の受金具に差し込むだけのワンタッチ施工になっています。e端部カバーの取り付け80°∼180°まで調整可能なコーナー連結部材を使用します。rコーナーの納め方押え竹組み付けネジの位置に合わせて、シュロ縄をしばります。tシュロ縄の取り付けw胴縁の取り付けeボードと押え竹セットの取り付け押え竹組み付けネジの位置に合わせて、シュロ縄をしばります。rシュロ縄の取り付け●完成図(パーツの展開図)●完成図(パーツの展開図)胴縁側枠押え竹ボードシュロ縄柱胴縁押え竹ボード柱端部カバーシュロ縄押え竹連結カバー胴縁(中段)胴縁(下段)胴縁(上段)竹パイプ柱側枠立子パイプ各部材一つひとつを現場で組み付けるタイプ組立型清水垣玉袖垣・光悦寺垣オプション和風竹垣フェンス︿京香﹀特 長ラインナップ細美垣建仁寺垣御簾垣デザイン御簾垣四つ目垣金閣寺垣大津垣

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。