2008-2009総合カタログ 2084-2085(2066-2067)

概要

  1. お手入れについて/異常にお気づきのときは/オーバードア ユーザーカード
  1. 2084
  2. 2085

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
2084人工木材商品本体の清掃キズの補修笊表面に付着したシミや汚れは、頑固な汚れになる前に取り除いてください。笆汚れが軽い場合は、水またはお湯で濡らした布で拭き、汚れやシミがひどい場合は、中性洗剤を薄めた液で汚れを落とし、洗剤が残らないようによく水洗いをして拭きとってください。●水洗いには、布やスポンジなど柔らかいものを使用してください。金属製のブラシやスチールウールなどは使用しないでください。●デッキ表面をデッキブラシなどで洗浄する際は、材料の長尺方向に沿ってこすってください。●ブラシなどで洗浄する際は汚れの落ち方を見ながら、過度に強くこすらないようにしてください。●強酸、強アルカリ、シンナーやベンジンなど有機溶剤、石油類は、変色することがありますので使用しないでください。笳笆の方法で取れない頑固な汚れの場合は漂白剤を用いて取り除いてください。その際、漂白剤の取り扱いには十分注意してください。●次亜塩素酸系漂白剤(カビキラー等)を所定の割合に薄めて使用してください。●漂白剤を使用する前に製品を水洗いし、製品表面を濡らした状態にしてください。●スポンジやブラシを用いて、材料の長尺方向に沿って軽くこすりながら汚れを落としてください。●最後に表面に漂白剤が残らないようにしっかり水で洗い流し、流し終わったら製品表面に水が残らないように拭きとってください。デッキ表面にすりキズがついた場合は、研磨紙で補修してください。60番のサンドペーパー(研磨紙)を使って、長尺方向に沿ってこすってください。●研磨の際は、局部的に強くこすらず、全体をぼかすように数回こするときれいに補修できます。●デッキなどの平らな広い面を補修する場合は、研磨補助器具(研磨紙を取付ける道具)を使用していただくと楽に補修できます。※サンドペーパー、研磨補助器具は市販のものをお求めください。▲デッキ表面についたすりキズ。▲長尺方向に沿って一方向にサンドペーパーでこすってください。▲全体をぼかすようにこするときれいに補修できます(中央部)。お手入れ方法
右ページから抽出された内容
商品のご使用について異常にお気づきの時は…●下記のような異常が発生した場合は、そのまま使用すると、商品の破損などによりケガをする原因となります。●使用中に異常音などの損耗現象が発生した場合は、部品の交換が必要です。そのまま使用すると、商品の破損などによりケガをする原因となります。ただちに使用を中止し、お買い上げの販売店(工事店)に連絡してください。ただちに使用を中止し、お買い上げの販売店(工事店)に連絡してください。修理に関することは、お買い上げの販売店(工事店)、またはTOEXお客様相談室にお問い合わせください。お客様相談室フリーダイヤル0120-171-705その他腐食などにより機能、性能が低下している。部品の損傷、故障がある。動きがおかしい、動かない。ガタツキがある。異音がする。こんな異常があったら…※消耗品の価格については、お問い合わせください。安全に使用していただくために、日頃から異常などがないか点検してください。また、エクステリア商品を美しく保つために、定期的なお手入れをしてください。消耗品について消耗品●電球●電池●キャスター●ローラー●戸車●オートクローザー●ガスダンパー●オイルダンパー●電装部品●リモコン送信器●バッテリー●屋根材・パネル・キャップ・ジャバラ・連結棒固定バンド・接地ストッパーなどの樹脂・ゴム部品●ワイヤー・スプリングなどの駆動部品お手入れ方法→P.2080∼2084参照2085商品のご使用について使用上・施工上のご注意8∼10年経ったあかりは、点検・お取り替えを一般に照明器具の寿命の目安は10年(40,000時間点灯)と言われ、寿命が近付くにしたがって外観だけでは判断できない器具の劣化がすすんでいます。しかし、案外そのことが見過ごされているのが現状です。そのため寿命末期には、安定器の過熱などによって、思わぬトラブルがごくまれに発生する場合があります。10年以上経過した照明器具は、万一の経年劣化によるトラブルを考慮して、お早めの点検や取り替えをお勧めします。■照明器具の寿命JISによる目安 JISでは標準条件で使用した場合、安定器の平均寿命は8∼10年としています。 〈JISC8108蛍光灯安定器〉〈JISC8105-1照明器具−第1部:安全性要求事項通則〉電気用品安全法〈旧電気用品取締法〉では、絶縁物の確認を40,000時間の使用で行います。 40,000時間は1年4,000時間使用とすれば、約10年間となります。照明器具は、8∼10年が取り替え時期の目安です。これらの症状があれば、省エネ性も快適性もアップする、新しいあかりへのお取り替えを販売店にご相談ください。こんな症状に要注意です。スイッチを入れてもときどき点かないコードが傷んでいたり、動かすと消えたりするプラグ、コード、本体などが異常に熱い点灯中にこげくさいニオイがするランプを交換しても以前より暗くなった照明器具取り替えの目安

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。