左ページから抽出された内容
発注・施工上のご注意②ご注意■電源・配線●AC100V以外の電源は使用しないでください。●電気配線工事は電気工事店様に依頼するか電気工事の有資格者が行ってください。●電源の接続は通電されていないことを確認してから行ってください。感電の恐れがあります。●電源線は、折り曲げたり、はさんだり、傷つけたりしないでください。漏電や感電の原因となり、火災や人身事故につながります。●外付ブラインドの電源線は、専用回路に接続してください。●外付ブラインドの電源線は、AC95〜107Vの範囲で安定した電圧を供給できる回路に接続してください。●壁内配線の場合、電気配線工事は内装工事前に行ってください。また、内装仕上げ材などの釘が打たれない位置に配線をしてください。●外付ブラインド取付けの際、動作確認の為にAC100Vを使用します。事前に電気工事店様と打ち合わせの上、電源を用意してください。※動作確認は、電圧が許容電圧範囲(AC95〜107V)にあることを確認の上、行ってください。外付ブラインドの故障の原因になります。※極度の電圧変動がおきた場合、外付ブラインドが正常に動かない場合があります。●AC100V配線はVVF1.6mm以上をご使用ください。●一次側AC100Vと電源線の接続に必要なジョイントボックスなどの電設資材は別途市販品をご使用ください。●アース工事は必ず行ってください。●詳しい配線および設定方法は、取付説明書をご覧ください。■リモコン●リモコンは専用リモコンをご使用ください。専用リモコン以外はご使用になれません。またリモコンの改造は決して行わないでください。●次のような場所にはリモコンを取付けないでください。 ・外付ブラインドの開閉が見えない場所。 ・浴室、洗面所、キッチンなどの湿気の多い場所、屋外などの雨に濡れるおそれのある場所。 ・直射日光のあたる場所、暖房器の近くなど高熱になる可能性のある場所。 ・腐食性ガスや可燃性ガスの発生する場所、薬品を常時使用する場所。電気工事関係について5050配線位置200アース線(屋内側配線)アース線(付属品)電源線(付属品)電源線AC100V(屋内側配線)26商品特長仕 様価格表納まり図
右ページから抽出された内容
使用上のご注意①安全にご使用いただくために開閉操作開閉中は開閉位置に顔や手を出さないでください。挟まれてケガをするおそれがあります。開閉中、外付ブラインド操作時など、スラットとガイドレールの隙間に手を入れないでください。スラット端部と接触し、ケガをするおそれがあります。改造をしないでください。特にモーターおよびリモコンの改造・配線の変更は事故・故障の原因になります。外付ブラインド全閉時に、スラット、ボトムスラットの上に乗ったり、体重をかけたりしないでください。思わぬケガをしたり作動不良になるおそれがあります。外付ブラインド全開時に、スラット、ボトムスラットにぶら下がったりしないでください。外付ブラインドが破損したり、思わぬケガをしたりするおそれがあります。ガイドレール、スラットに寄りかかったり、体重をかけたりしないでください。思わぬケガをしたり作動不良になるおそれがあります。清掃・点検お掃除するときなど素手でスラットの裏面、スラットの端部を触らないようにしてください。スラットの端部、裏面と接触した場合にケガをするおそれがあります。フロントカバーを開けて内部の部品を触らないでください。思わぬケガをしたり作動不良になったりします。点検の際には外付ブラインド周辺に手を触れないでください。外付ブラインドとガイドレールの間に挟まれてケガをするおそれがあります。使用上のご注意全般ご使用の際には取扱説明書や商品に貼ってあるラベルなどを良くお読みの上、正しくご使用ください。台風などの強風時(風速13m/s以上)には外付ブラインドは上げてください。風にあおられたりすることにより故障などにつながるおそれがあります。外開きタイプの窓に取付けた場合、必ず障子を閉めてから外付ブラインドを開閉してください。故障破損防止日常のお手入れ外付ブラインドのテープやガイドレールなどは常に清掃し、異物等が無いようにしてください。誤動作の原因になります。ティルティングテープが折りたたまれた状態で、室内側に飛び出していないか確認してください。万が一飛び出していた場合、開閉時に網戸等に接触し、キズをつけたり破損するおそれがあります。外付ブラインドは少なくとも月に2〜3回開閉してください。長期間動かさないとスムーズに作動しなくなるおそれがあります。ボックス部にはしご等をかけたり、上に乗ったりしないでください。変形および故障、転落や破損の原因になります。故意に外付ブラインドのボックス内に水をかけないでください。電子部品や駆動装置が組込まれていますので故障の原因になります。高圧洗浄機などで清掃しないでください。スラットがへこみ、外付ブラインドが正常に動かなくなるおそれがあります。外付ブラインドを作動させるリフティングテープ、ティルティングテープが切れている等発見した場合は、操作をただちに止め修理依頼してください。凍結・積雪外付ブラインドが凍結したときは、必ず溶けてから操作してください。無理な作動は思わぬケガをしたり故障や破損の原因になります。外付ブラインドのボックスに雪が30cm以上積もった場合は、必ず取除いてください。変形および故障につながります。また、その際は足場はしっかり確保して作業してください。転落・負傷のおそれがあります。外付ブラインド全閉時に雪が全面に積もった場合、雪の重みでブラインドが変形するおそれがありますので雪をどかしてください。また、雪がかからないようにブラインドを上げておくことをお勧めします。27商品の色は印刷の性質上、実物と多少違うことがあります。表示価格には消費税・工事費・配送費は含まれていません。商品特長仕 様価格表納まり図
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。