左ページから抽出された内容
商品の色は、印刷の特性上実物とは多少異なる場合がございますのでご了承ください。掲載価格には、消費税、ガラス代(ガラス組込商品を除く)、組立代、取付費、運賃等は含まれておりません。サッシ・ドアの取扱いについてC869引違い半外付(テラス)横断面C869G14022適切な厚さかいもの釘打ちフィン室内側枠の取付け7枠8水準器下げ振り9室内側かいもの①組立てたサッシ枠を屋外から窓の開口部にはめ込み、柱と縦枠の透き間を左右同じに揃え、仮止めをします。②水準器で下枠の水平を、下げ振りで縦枠の垂直 をそれぞれ確かめます。③柱と縦枠および上枠の透き間には、必ず適切な厚さの木片などのかいものを入れ、木ねじや釘でしっかり締め付けます。枠の開口部へのはめ込み水平・垂直の確認透き間にかいもの施工上のポイント適切な厚さの木片などのかいものを入れ、枠が開いたり、ねじれたりしないように木ねじや釘でしっかり締め付けてください。9室内側かいものかいものが厚い場合…太鼓になる。かいものが薄い場合…つづみになる。《予想される主な不具合》●水密・気密性や開閉力が悪くなる●サッシ枠・障子のたて部に隙間ができる●ロックが閉まりきらなくなる○ラッチがかからない(勝手口)●サッシ枠・網戸のたて部に隙間ができる《予想される主な不具合》●水密・気密性や開閉力が悪くなる●サッシ枠・障子のたて部に隙間ができる●ロックが閉まりきらなくなる●開閉時に部品と干渉する○ドアとラッチ受けがぶつかる(勝手口)○ドアが開かない(勝手口)●サッシ枠・網戸のたて部に隙間ができる《かいものが厚い場合》《かいものが薄い場合》C869引違い半外付(テラス)横断面C869G14023開きC869引違い半外付(テラス)横断面C869G14024閉じるサッシ50
右ページから抽出された内容
下げ振りで前後・左右のくるいや、柱のねじれなどを正しく調整し、水準器でまぐさの水平をだしてください。扉を枠に吊込み、一体にして開口部に仮止めします。上下および左右のすき間を均等にし、戸当り気密材が密着するように枠のねじれ、コロビを調整します。枠と躯体とのすき間には、かいものを当てずに固定すると枠のゆがみやねじれを生じますのでご注意ください。引戸の場合下枠は、かいもの、当て木などをして水平を出し、モルタルの充てんによりくるいが出ないようにしてください。・吊元側(丁番側)の縦枠を、最初にしっかり固定してください。・かいものは、枠と躯体とのすき間(チリ)と同程度の厚さのものを使用してください。ロイ0∼1mmかいもの吊元側縦枠固定方法②次に、かいものを入れて見込側のねじを固定してください。①最初に、見付側のねじを固定してください。まぐさ柱下げ振りドア本体かいものハハハハハ水準器室外側A部B部ドア本体かいものロロロロロロロロロロロロロ室外側柱下げ振りドア本体かいものハハハハ水準室外側イ:見込側取付けねじロ:見付側取付けねじハ:仮固定釘ニ:アングル部取付けねじ室外側室内側縦枠化粧額縁化粧額縁柱まぐさ上枠ロイニロイニ室外側室内側■A部詳細図室外側室内側縦枠化粧額縁化粧額縁柱まぐさ上枠ロイニロイニ室外側室内側■B部詳細図ドア・引戸51
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。