取替雨戸パネル 16-17(18-19)

概要

  1. 仕様表
  1. 16
  2. 17

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
商品の色は、印刷の特性上実物とは多少異なる場合がございますのでご了承ください。掲載価格には、消費税、ガラス代(ガラス組込商品を除く)、組立代、取付費、運賃等は含まれておりません。16仕  様寸法特注範囲パネル名称部位材質採風タイプエッジアルミ形材面材可動部アルミ形材 ※空気流通あり固定部アルミ形材防護断熱タイプエッジアルミ形材面材エンボス鋼板(2重塗装2重焼付)内部充填材:硬質発泡ポリウレタン標準タイプエッジアルミ形材面材鋼板(2重塗装2重焼付) ※空気流通なし仕様注…1.製作可能範囲内においても、雨戸Hが雨戸Wの4.1倍を超える製品は製作できません。…注2.採風タイプの1535≦雨戸H≦2394の場合には、可動部の開閉操作が上下別動になります。…注3.採風タイプの場合、特注寸法時の可動部枚数については、お問い合わせください。パネル名称H寸法(㎜)W寸法(㎜)採風タイプ620≦雨戸H<1535550≦雨戸W≦9901535≦雨戸H≦2394防護断熱タイプアルミ枠用369≦雨戸H≦2394550≦雨戸W≦990木製枠用350≦雨戸H≦2394515≦雨戸W≦990標準タイプアルミ枠用369≦雨戸H≦2394550≦雨戸W≦990木製枠用370≦雨戸H≦2394〈商品名の見分け方〉①障子に貼付けてあるラベルを見てください。②雨戸の厚さを測ってください。③雨戸W、雨戸Hを測定してください。当社旧商品の雨戸の対応について当社旧商品の雨戸の対応については下表を参照してください。商品名販売期間(年)使用障子雨戸見込み(mm)取替雨戸パネル雨戸錠採風タイプ防護断熱タイプ標準タイプ上錠下錠雨戸サッシ(Aサッシ)74〜81太陽30アルミ枠用A30をご使用ください。現行品をそのままご使用ください。アトモス・CX専用錠をご使用ください。雨戸サッシDan内付79〜86太陽20アルミ枠用B20をご使用ください。和室79〜85太陽20外付81〜86太陽20外付J83〜86太陽・外付CS20半外付80〜86内付CS20雨戸サッシCX半外付86〜96CX20外付86〜96CX20雨戸サッシアトモス内付・半外付86〜96アトモス20外付86〜96アトモス20雨戸サッシアトモスⅡ内付・半外付96〜07アトモスⅡ20現行品をそのままご使用ください。外付96〜07アトモスⅡ20旧新日軽社製雨戸76~83―30アルミ枠用A30をご使用ください。アトモス・CX専用錠をご使用ください。84~―23アルミ枠用A23をご使用ください。アトモス・CX専用錠をご使用ください。※雨戸錠だけを交換する場合は部品リスト(メンテナンス用)をご覧ください。■雨戸錠縦断面図現行品アトモス・CX専用錠※採風タイプは現行品をそのままご使用ください。
右ページから抽出された内容
17採用上のご注意共 通設置場所既設雨戸枠の状態確認ベランダのないところや足場のかけられないところなど、メンテナンス対応のできない場所への取付けはお避けください。取替雨戸パネルは、既設雨戸枠を利用して取付けます。既設雨戸枠にグラツキやガタツキがないことを確認してください。雨戸開閉時に異音が発生する場合、既設雨戸枠に起因する雨戸開閉時の異音は、取替雨戸パネルを設置しても解消されないことがあることを建主さまに事前にご説明ください。既設雨戸枠の影響で雨戸の開閉が損なわれる恐れのある場所への取付けはお避けください。既設品として設置されている戸袋枠とサッシ枠のジョイント部に段差があると、雨戸開閉が損なわれますので、取付けはお避けください。既設雨戸枠と取替雨戸パネルで色味が異なる場合があることを、建主さまに事前にご説明ください。商品特性雨戸を閉めても各部のすき間から、外からの光が入ることがあります。さらに光をさえぎる場合は、遮光カーテンなどをご使用ください。採風タイプは、可動部を閉めても各部のすき間から、外からの雨水・風・光が入ることがあります。雨戸を閉めた状態で、強風によるバタつき、音がしたりすることがありますが異常ではありません。雨戸錠は別売品です。防犯性能向上のため、指定の取付け方法で必ず上下セットでご使用ください。商品特性防護断熱タイプ断熱性能を上げるため、表裏面材の鋼板の中に発泡ウレタンを注入してあります。日射などにより雨戸パネルの表裏面に温度差が生じると、鋼板表面材の伸びが大きくなり、ウレタンを含めた雨戸パネル全体が一時的に室外側に反ることがありますが、温度差が小さくなると反りは戻ります。雨戸パネルが反った状態では、通常時に比べ開閉が重くなることがありますのでご了承ください。設計上のご注意既設の雨戸パネルとW寸法が異なる場合、下枠の雨戸錠受けに雨戸錠がかからない場合があります。新設した雨戸パネルの雨戸錠位置に合わせ雨戸錠受け位置をつけなおしてください。アルミ枠用採用上のご注意採風タイプは、下記雨戸パネルとの併用はできません。・当社製防護断熱タイプの雨戸パネル・雨戸パネル厚が20㎜以上の当社製雨戸パネル・他社製の雨戸パネル既設雨戸枠の変形などにより取替雨戸パネルが脱落する恐れがあるため、必ず15㎜以上上枠とのかかり寸法を確保してください。既設枠のレール高さ、溝幅によって、使用できない場合があります。取替雨戸パネルご採用の前に必ず現場の状況をご確認ください。また、現場の状況をご確認いただく際には「取替雨戸パネル現調キット」をご使用いただくことをおすすめします。(現場調査に関しては、P.19の現調シートを参照ください)設計上のご注意採風タイプ戸袋側に採風タイプをご使用になる場合、可動部が戸袋と干渉する恐れがあります。事前に発注寸法をご確認ください(下図参照)。・下図の指定箇所をWの両端と中間3か所測定し、一番寸法の大きいものを選択してください。・図中の公式から雨戸Wを算出してください。※可動部が戸袋内に入ると開かなくなりますので左記公式で発注してください。木製枠用採用上のご注意採風タイプは、他の雨戸パネルとの併用はできません。沿岸などの強風地域では、標準タイプの使用を避け防護断熱タイプをご使用ください。木製枠への納まりについては、P.20をご確認ください。木製枠は、経年での歪み等で木製枠と上桟が干渉し開閉に支障が出る場合があります。開閉に支障が出る場合は、木製枠のミゾ寸法の深さを大きくする等の現場対応が必要となる場合があります。設計上のご注意採風タイプ採風タイプをご使用の場合は、9㎜以上の溝深さを設けてください。既設の木製枠の削れや走行不良の原因になります。採風タイプをご使用になる場合、可動部が戸袋と干渉する恐れがあります。事前に発注寸法をご確認ください。雨戸W=w+50D657G11003Bw50雨戸W7室外側室内側裏面材表面材

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。