はじめてのフェンス・門扉 8-9(10-11)

概要

  1. はじめてのフェンス・門扉えらび
  2. POINT 03 目的に合わせてデザインを選ぼう
  3. Column 01 どこまで必要?目隠しフェンスの高さ
  1. 8
  2. 9

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
横よこ格子デザインで風通しを確保しながら、適度に目隠しをしたい。格子の配置や太さはデザインを左右するだけではありません。格子それぞれの特性や効果を把握すると理想のエクステリアを実現できます。POINT03目的に合わせてデザインを選ぼう縦たて格子デザインで、道行く人の視線をカット。プライバシーを守りたい。斜め縦格子は眺める角度により、目線を遮る効果があります。和風の住宅にもマッチします。人通りの多い道路面などには、桟の間に隙間のない目隠しタイプが適しています。すっきりした細い桟で、目隠しをしながら風通しも確保。スタイリッシュな印象を与えます。格子が細いと開放感があります。格子が太いと目隠し効果があります。縦たて格子しっかり目隠し横よこ格子フェンスABTS1型フェンスABYM2型フェンスABYR2型YR2型YS2型08
右ページから抽出された内容
Column01どこまで必要?目隠しフェンスの高さ家でくつろいでいる時、周囲からの視線を感じるとドキッ!とすることも。気兼ねなく暮らしを楽しむには、プライベートが確保されていることも重要なポイントです。そんな時に「目隠しフェンス」を上手に活用すれば、今の住まいがもっと居心地の良い空間に一新しますよ。フェンスを設置する理由や目的はさまざま。まずは「どこから」「何を」目隠しするのかを考えましょう。それによって、適切な目隠しの方法やデザイン、必要な高さも変わってきます。目隠しフェンスを選ぶ前にPoint1視線を遮りたい、洗濯物を隠したいなど目的を考えてみましょう!POINT03&COLUMN01Fence&Gate立っている時の人の目線を基準として、フェンスに180cm程度の高さがあれば通行人からの目隠しが可能とされています。しかし、ソファに寝転ぶ、座るなど家での過ごし方でも異なります。180~200cmを目安として、具体的にどの場所に、どれくらいの高さが必要かは実際にメジャーなどで測って決めていくのがおすすめです。フェンスの高さを決める目安は?Point2風通しや日当たり、敷地の状況なども総合的に考えながら選びましょう!高さは、ブロックとフェンスで決まる。160㎝T-12T-10T-8T-6ブロック3段6080600100120㎝視線を遮るなら境界を示すなら(ブロック1段20cm×段数)+フェンスの高さ=塀全体の高さ例:ブロック3段の場合09

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。