左ページから抽出された内容
■戸車調整■内外錠の調整(標準タイプ)■戸先錠ストライクの調整施工後の建付け調整①障子の高さを調整する際は、プッシュボタンφ8用を外し、ねじを回して戸車を動かします。※右に回すと障子が上がり、左に回すと下がります。(調整幅:上方向5mm)②調整が終わったら、プッシュボタンφ8用をはめ込みます。●錠の掛かりを調整する際は、内錠取付けねじをゆるめ、内錠を動かして締付けます。〈外錠の施錠・解錠方法〉●鍵を差込み右に回すと施錠し、左に回すと解錠します。〈内錠の施錠・解錠方法〉●ツマミを下げると施錠し、上げると解錠します。※必ず室内・室外から施錠・解錠できることを確認してください。戸先側召合せ側室内側室外側プラスドライバープッシュボタンφ8用プッシュボタンφ8用下がる上がる上がる下がるプラスドライバー戸車戸車受け内錠取付けねじプラスドライバー内錠召合せ框ツマミ●障子を少し開けたまま鎌を出して鎌のかかりしろを確認します。鎌中央部のライン(刻印)をストライクの鎌受け上部ラインにあわせてください。●位置があっていない場合は、ストライク取付けねじを軽くゆるめてストライクの位置を調整してください。●鎌は障子の化粧座、鎌部の錠ケース取付けねじを軽くゆるめて調整してください。※つまみは必ず上端(開錠)または、下端(施錠)の位置で使用してください。途中で停止した状態で使用すると思わぬ時に施錠状態になることがあります。閉開つまみ■ストライク鎌受け部(施錠状態)掛かり代鎌受け上端鎌ライン(刻印)ストライク鎌受け鎌ストライク戸当り鎌受けストライク取付けねじ鎌鎌ライン(刻印)内錠サム障子化粧座ターン調整方向±3mm調整方向±1mmお願い−172−
右ページから抽出された内容
■高窓障子■ドア■戸当り(戸先錠付き)■外れ止めの調整※障子の落下防止および防犯のため、必ず建付け調整後外れ止めを確実に調整してください。●外れ止め調整ねじを2回転ゆるめ、障子の開閉に支障のない範囲で、外れ止めをいっぱいに上げて締付けます。■戸車調整①障子の高さを調整する際は、ねじを回して戸車を動かします。※右に回すと障子が上がり、左に回すと下がります。(調整幅:上方向4mm)②召外框下部ピースのねじをゆるめ、ピースのヒレ部が下枠に接するまで下げて締付けます。■クレセント受けの調整●クレセントの掛かりを調整する際はねじをゆるめ、クレセント受けを動かして締付けます。(調整幅:左右方向4mm)■ストライクの調整●錠の掛かりを調整する際はねじをゆるめ、ストライクを動かして締付けます。下がる上がる障子外れ止め外れ止め調整ねじラベルクレセント受けプラスドライバー内障子下枠❶外障子プラスドライバー戸車プラスドライバー❷召外框下部ピース割方立ストライクプラスドライバー❸❶❷❸戸当りトロヨケ皿小ねじM4×10皿ドリルねじ※皿ドリルねじが取付けづらい場合は、皿小ねじM4×10をゆるめ、トロヨケ位置を調整してください。−173−
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。