ツインガードIII加工取説 148-149(152-153)

概要

  1. 各部の組立て・取付け
  2. 減速部品取付け現場加工手順
  3. 各部の組立て・取付け
  4. スリムタイプ用バーハンドル
  1. 148
  2. 149

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
■引違い用無目■片引戸用無目■減速部品取付け加工図※現場切詰めの場合、引違い用無目は外障子側の減速部品取付け加工は不可能なため室内側を加工してください。①内観右側(内障子側)から切詰めます。②右図のように減速部品取付けの加工をします。※片引戸用無目は現場切詰めの場合、減速部品の取付け加工は必要ありません。①内観右用の場合、左から切詰めます。②内観左用の場合、右から切詰めます。2.5992.521514514070C524減速部品911.52-穴φ3.5■減速部品取付け現場加工手順−148−
右ページから抽出された内容
■スリムタイプ用バーハンドル1部材の加工●スリムタイプ用バーハンドル■完成図2バーハンドルの取付け●縦框(スリムタイプ)を下図のように加工してください。①ナベ小ねじM8×95、中子、スプリングワッシャーM8用をセットし、室内側より取付け穴に差込み、バーハンドル(外部)を締付けます。(中子の横ビス穴の位置および向きを確認してください。)②バーハンドル(内部)を中子にかぶせ、横からねじ止めしてください。バーハンドル(内部)バーハンドル(外部)縦框(スリムタイプ)バーハンドル(内部)バーハンドル(外部)縦框(スリムタイプ)縦框(スリムタイプ)室外側室内側室内側室外側室内側室外側ナベ小ねじM8×95スプリングワッシャーM8用中子商品コードZ-Q405-PEAC丸皿小ねじM4×8上下234251126(795)2-φ9貫通穴(バーハンドル取付け穴)23※( )内寸法は戸先錠付の場合を示す。 −149−

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。