ツインガードIII加工取説 136-137(140-141)

概要

  1. 各部の組立て・取付け
  2. ハンガー引戸(太框)障子
  3. 各部の組立て・取付け
  4. ハンガー片引戸枠
  1. 136
  2. 137

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
③吊車外れ止めを取付けます。④無目カバーAを取付けます。①障子を持上げ、ボトムタイトケースをガイドローラーに入れてください。②吊車を無目の切欠き位置に合わせ、無目レールに乗せ、吊込んでください。3ハンガー引戸障子の吊込み■外障子の吊込み■無目カバーAの取付け無目カバーB上げる無目カバーA下げる⑤サイドローラーのローラーをハンガー下桟の溝に入れ、召合せ框にねじ止めします。※開閉がスムーズになるようにサイドローラーを上下に調整しながら取付けてください。ガイドローラーボトムタイトケース無目無目レール切欠き吊車のせるのせる切欠き無目※外障子の吊込み時は、無目カバーBを図のように上げながら吊込んでください。上下に調整サイドローラートラス小ねじM4×12ハンガー下桟Aハンガー下桟B吊車外れ止め皿小ねじM4×8−136−
右ページから抽出された内容
1縦部材の加工2ハンガー片引戸枠の組立て●FIX枠と同様に縦部材を切詰め、上枠取付け穴をあけます。(P.58参照)※ランマ無しの場合は右図を参照して無目、押縁を加工してください。また縦部材は無目上端にあわせて切断してください。①縦部材(ランマ部)に先付けビードを差込みます。②縦部材のねじ穴にコーキングシーラーを貼ります。無目部は溝ふたをはめ込み、その上からコーキングシーラーを貼ります。③縦部材に下穴φ2.5(2カ所)をあけ、ナックルキャッチをねじ止めします。(図2)※ナックルキャッチは図の位置で止めてください。④減速部品を取付けます。(図3)※減速部品の調整はP.174を参照してください。※W特注の場合は、片引戸無目の加工が必要になります。(P138参照)⑤縦部材と上枠、ハンガー片引戸無目を組立てます。⑥ハンガー片引戸枠を躯体又は、コーナー方立に取付けます。※コーナー方立の固定方法はP.131を参照してください。⑦無目カバーAに端部キャップを取付けます。(無目カバーAは障子吊込み後に取付けます。)⑨縦部材に下穴φ3.5をあけ、ハンガー引戸戸当りをねじ止めします。(ハンガー引戸戸当りは、障子セットに入っています。)■ハンガー片引戸枠■ナックルキャッチの取付け(図2)■減速部品の取付け(図3)上枠先付けビード上枠コーキングシーラー片引戸無目押縁A(片引戸用)先付けビードハンガー無目カバーAハンガー無目コーキングシーラーハンガー引戸戸当りナベ小ねじM4×10溝ふた皿タッピンねじ(3種)φ4×14上枠コーキングシーラーハンガー無目カバーA端部キャップナベタッピンねじ(2種)φ4×25(G=5)ナベタッピンねじ(2種)φ4×25(G=5)ナベタッピンねじ(2種)φ4×25(G=5)縦枠縦枠※ナックルキャッチ ねじ止め位置ナベタッピンねじ(3種)φ3×10ナベタッピンねじ(3種)φ3×10ナックルキャッチ下穴φ2.5溝ふたナックルキャッチ(図1)ナベ小ねじM4×8減速部品ロットNO.表示位置ロットNO.表示位置●無目を加工してください。※ランマなしの場合W1800:138W2000:139W1800:138W2000:139W1800:508W2000:574W1800:508W2000:574W1800:508W2000:574134-φ5穴無目W=1800 W=2000室外側室内側−137−

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。