ツインガードIII加工取説 120-121(124-125)

概要

  1. 各部の組立て・取付け
  2. 角屋根
  1. 120
  2. 121

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
●70コーナー方立●105コーナー方立(袖付2枚引)●躯体側縦枠●躯体側縦枠※内観左用を示します。 右用は本図と対称。2-φ5結合材取付け穴2-φ5結合材取付け穴n-φ4.5コーナー方立取付け穴n-φ4.5コーナー方立取付け穴コーナー方立溝付き枠フタ溝付き枠フタH-(D+105)×0.2+70/0.9870407031.531.5407039.5°31.5700以下700以下31.570※内観左用を示します。 右用は本図と対称。2-φ5結合材取付け穴2-φ5結合材取付け穴n-φ4.5コーナー方立取付け穴n-φ4.5コーナー方立取付け穴コーナー方立溝付き枠フタ溝付き枠フタH-(D+140)×0.2+70/0.9870407031.531.5407039.5°31.5700以下700以下31.5105②コーナー方立を切断・加工します。③けらば端部キャップのこう配に合わせて、躯体側縦枠をけがいて切断します。2-φ4.543102970-H11.31゜けらば材躯体側縦枠H−120−
右ページから抽出された内容
■部材の加工●割方立50A●吊束●棟木(2寸こう配用)④割方立50Aと溝付き枠フタを切断・加工します。⑤吊束の切欠きの無い側を角度切断し、穴加工をします。※吊束の切り欠きを広げ、切欠きの無い側を角度切断し、穴加工をします。(ハンガーの場合)⑥垂木ピッチPに合せ、棟木(2寸こう配)に垂木取付け穴φ4.5をあけます。⑦躯体の柱・間柱位置に合わせて棟木に躯体取付け穴φ5.5をあけます。2-φ5穴50704039.5°13.5702-φ5貫通穴2-φ5貫通穴1840.55040H-(D+104)×0.2-MH-10.57012.5381539.5°68●吊束(ハンガー引戸)2-φ5貫通穴2-φ5貫通穴18605040H-(D+105)×0.2-MH-10.57012.5381539.5°68●吊束(袖付2枚引)2-φ5貫通穴2-φ5貫通穴1840.55040H-(D+139)×0.2-MH-32.57012.5381539.5°6880.813.5P+25P+25P+50W53434343n-φ4.5垂木取付け穴n-φ5.5躯体取付け穴21.265H-(D+105)×0.2+70/0.98n-φ4.5割方立50A取付け穴H-(D+102.5)×0.2+70/0.984070700以下39.5°112-φ5穴−121−

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。