左ページから抽出された内容
■角屋根※垂木ピッチは600mm以下としてください。※最大開口(W1・W2=方立~方立間)および最大出幅(D)は、1800mm以下としてください。※屋根こう配は、2寸こう配となります。垂木ピッチ=600mm以下WWW1W2コーナー方立D20100割方立押縁A無目コーキングシーラー吊束固定金具コーナー方立溝付枠フタナベドリルねじφ4×16ナベドリルねじφ4×16ナベタッピンねじ(3種)φ4×16ナベタッピンねじ(3種)φ4×16吊束垂木垂木コーキングシーラーけらば材けらば下面枠ナベ小ねじM4×25ナベ小ねじM4×8縦枠屋根接続金具躯体側縦枠けらば材けらば側面枠けらば下面枠棟木ナベタッピンねじ(2種)φ4×25(G=5)棟木コーキングシーラーけらば端部キャップ(2寸こう配用)けらば結合材垂木結合材けらば結合材結合カバー(端部用)結合カバー(中間用)結合カバー(端部用)引戸無目ナベタッピンねじ(3種)φ4×16皿タッピンねじ(3種)φ4×14皿タッピンねじ(3種)φ4×14皿タッピンねじ(3種)φ4×14WD■角屋根ガラス寸法表gW=垂木ピッチ+16gH=H-(D+105)×0.2-MH-58gD=(D+25)×1.02ハンガーgH=H-(D+105)×0.2-MH-73gWgWgDgHHナベタッピンねじ(2種)φ4×25(G=5)袖付2枚引gH=H-(D+140)×0.2-MH-78gD=(D+61)×1.02※本図はレール付引戸C型(屋根付き)を示します。−118−
右ページから抽出された内容
1部材の加工■部材の加工●けらば材●けらば材下面枠加工方法●垂木①D寸法に応じて、けらば材、垂木を切断・加工します。※縦枠取付け穴加工後、タッピングホールをφ13のドリルで削ってください。躯体側躯体側※内観左用を示します。 右用は本図と対称。2-φ5穴2-φ5穴n-φ4.5けらば取付け穴n-φ4.5けらば取付け穴2-φ5.5縦枠取付け穴2-φ4.5棟木取付け穴けらば材けらば側面枠けらば下面枠(D+105)/0.98-20.57070407031.5704031.531.517.529.5700以下700以下39.5°4331.52-φ5貫通穴(D+105)/0.98-535070407039.5°13.5●垂木(袖付2枚引)躯体側2-φ5貫通穴(D+140)/0.98-535070407039.5°13.543●けらば材(袖付2枚引)躯体側※内観左用を示します。 右用は本図と対称。2-φ5穴2-φ5穴n-φ4.5けらば取付け穴n-φ4.5けらば取付け穴2-φ5.5縦枠取付け穴2-φ4.5棟木取付け穴けらば材けらば側面枠けらば下面枠(D+140)/0.98-20.57070407031.5704031.531.517.529.5700以下700以下39.5°4331.543タッピングホールφ13−119−
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。