左ページから抽出された内容
加工・取付けされる方へのお願い●本説明書で使われているマークには、以下のような意味があります。●この説明書は必ず加工・取付けされる方にお渡しください。■加工・取付けされる方へのお願い加工・取付けを誤った場合、使用者などが中程度の傷害・軽傷を負う危険または物的損害の発生が想定されます。冒頭にまとめて記載していますので必ずお読みください。※製品破損による人への被害・物的損害が想定されますので、下記事項をお守りください。●設置条件・製作条件・必ず設計基準を守ってください。(P.1~3)・本製品は木造住宅1階にのみ設置可能となっております。2階以上の高所には、取付けないでください。・屋根付きタイプは、母屋の屋根からの雪が直接落ちない場所に設置してください。落雪により製品が破損するおそれがあります。●躯体への固定・タッピンねじは柱・間柱・胴差しなどの構造材に必ず止めてください。躯体位置が分らない場合、および躯体の強度保持ができない場合は取付けないでください。・躯体が経年変化などで損傷が著しい場合は、施主様と打合せをし、必要に応じて補強してから取付けてください。・プラグ類を使用して、モルタル部分だけで固定することは非常に危険ですから絶対に行わないでください。・タッピンねじの下穴には、指定より太いドリルを使用しないでください。●部材の固定・組立てねじボルトは必ず指定のものを使用してください。又、使用中ゆるまないように締付けてください。・縦枠に貼付けるコーキングシーラーが各横部材からはみ出すように合せてからねじ止めしてください。・ボルト、ねじは弊社純正品の規定本数を使い、下記締付けトルクで固定した後にゆるみがないか確認してください。 φ4ねじ:2.5N・m±0.5N・m(25±5kgf・cm) φ5ねじ:3.0N・m±0.5N・m(30±5kgf・cm) M6ボルト:5.2N・m±0.5N・m(52±5kgf・cm) M8ボルト:12.5N・m±0.5N・m(125±5kgf・cm)●施工時の足場について・施工時は必ず足場を設け、転落などの危険がないようにしてください。注意!注意!…−4−
右ページから抽出された内容
●基礎について・室内側に水がたまらないよう、土間には必ず排水口を2個所以上作ってください。・コンクリート(又はモルタル)には、急結材を絶対に使用しないでください。 アルミが腐食するおそれがあります。・海砂を使用の場合は水洗いしたものを使用してください。アルミが腐食するおそれがあります。・養生期間は十分(4日~1週間以上)にとり、その間は重い物をのせたり、振動を与えないよう指示してください。●施工上について・みだりに改造・変更をしないでください。※製品腐食のおそれがありますので、下記事項をお守りください。・アルミ形材が亜鉛、ステンレス以外の金属と接触するときは、絶縁処理をしてください。※漏水の原因になりますので、下記事項をお守りください。●シーリングについて・シーリングは指定個所に必ず行ってください。・外壁の上から部材を取付ける場合は、シーリング材を下穴に充てんしてからねじ止めしてください。・上下枠・縦枠・下幅木の内外には、必ずシーリングをしてください。注意!−5−
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。