ツインガードIII加工取説 80-81(84-85)

概要

  1. 各部の組立て・取付け
  2. 高窓/ランマ窓
  3. 各部の組立て・取付け
  4. 掃出しテラス
  1. 80
  2. 81

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
■高窓●高窓枠部●高窓部材 縦材セット●高窓部材 戸当りセット●高窓部材 横材セット++■ランマ窓●FIX枠と同様に高窓用縦部材を切詰め、上枠取付け穴をあけます。(P.58参照)①高窓用縦部材のねじ穴に合わせて、コーキングシーラーを貼ります。②高窓用鴨居の場合は、中央に風止め板を接着剤又はカシメで固定します。③縦部材と上枠・高窓用無目・高窓用窓台・下幅木を組立てます。④枠を躯体又はコーナー方立に取付けてから、戸当りをねじ止めします。①障子ストッパー(上・下)を窓枠レール(内観右端)にはめ込みます。②障子を組立て、高窓枠に建込みます。※外れ止めを必ずセットしてください。※ガラス寸法はP.15をご覧ください。※建付け調整はP.173をご覧ください。①ランマ窓枠を組立てます。②FIX無目の押縁A取付け位置の先付けビードを取外します。③押縁Aを取付け、溝フタを固定します。④下穴φ3.5をあけ、FIX枠にランマ窓枠をねじ止めします。●障子を組立て、ランマ窓枠に建込みます。※障子高さは、上から600mmまで詰められます。※外れ止めを必ずセットしてください。※ガラス寸法はP.15をご覧ください。※建付け調整はP.173をご覧ください。■高窓用鴨居の場合高窓用鴨居風止め板(中央に固定)1部材の加工2高窓枠の組立て3障子の建込み1ランマ窓枠の組立て・取付け2障子の建込み縦部材横部材コーキングシーラー高窓用縦部材高窓用縦部材高窓用無目高窓用窓台障子ストッパー(下)障子ストッパー(上)下幅木50(下幅木69)押縁B(押縁A)押縁A❷❷❸❸❶❶戸当り皿ドリルねじφ4×19ナベタッピンねじφ4×25ナベタッピンねじφ4×25組立て用ナベタッピンねじφ4×45組立て用ナベタッピンねじφ4×25ナベタッピンねじφ4×25戸当り上枠室外側室内側上枠FIX縦部材ランマ窓縦枠ランマ窓上枠皿タッピンねじ(2種)φ4×35皿タッピンねじ(2種)φ4×25バインドタッピンねじ(2種)φ4×25ナベタッピンねじ(2種)φ4×40ランマ窓下枠溝フタ押縁AFIX無目先付けビード(外す)FIX縦部材−80−
右ページから抽出された内容
■掃出しテラス●掃出しテラス部●FIX部材 縦部材セット●掃出しテラス枠●掃出しテラス障子●上枠(形材)●上枠コーキングシーラーセット●FIX中桟69(ポスト無し)●FIX枠と同様に、FIX縦部材の上下に上枠取付け用の穴をあけます。(P.58参照)①掃出しテラス枠を組立てます。②FIX縦部材のねじ穴に合わせて、コーキングシーラーを貼ります。③FIX縦部材と上枠(上下)・FIX中桟69(FIX無目)を組立てます。④FIX枠を躯体又はコーナー方立に取付けてから、掃出しテラス枠をねじ止めします。●障子を組立て、掃出しテラス枠に建込みます。※外れ止めを必ずセットしてください。※ガラス寸法は、P.15をご覧ください。※建付け調整は、P.173をご覧ください。1部材の加工2掃出しテラス枠の組立て3障子の建込み縦部材横部材++上枠上枠コーキングシーラー上枠コーキングシーラー掃出しテラス下枠掃出しテラス縦枠掃出しテラス縦枠上枠先付けビード先付けビードナベタッピンねじ(2種)φ4×25(ガイド付き)ナベタッピンねじ(2種)φ4×25(ガイド付き)ナベタッピンねじ(2種)φ4×40皿タッピンねじ(2種)φ4×25皿タッピンねじ(2種)φ4×25テラス上枠押縁AFIX中桟69(FIX無目)無目コーキングシーラーバインドタッピンねじ(2種)φ4×25(ガイド付き)バインドタッピンねじ(2種)φ4×25(ガイド付き)ナベタッピンねじ(2種)φ4×25(ガイド付き)FIX縦部材FIX縦部材−81−

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。