ツインガードIII加工取説 72-73(76-77)

概要

  1. 各部の組立て・取付け
  2. 片引戸
  3. 各部の組立て・取付け
  4. 引戸用バーハンドル(オプション)
  1. 72
  2. 73

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
⑤片引戸用下枠に下枠コーキングシーラーを貼り、引戸用縦部材とねじ止めします。⑥片引戸枠を躯体又はコーナー方立に取付けます。(FIX枠は左右に移動できます。)⑦下穴φ3.5をあけ、FIX枠用上桟・戸当りをそれぞれ引戸無目・引戸用縦部材に取付けます。⑧外したステンレスレールを取付けます。⑨下穴φ3.5をあけ、FIX枠用方立に片引戸用方立固定金具を取付けます。⑩片引戸用召合せ気密スペーサーをかぶせ、片引戸用下枠に取付けます。①戸当りを取付けます。②引戸障子を建込みます。③引戸無目の戸当りブロック取付け穴を穴ふさぎシールでふさぎます。※引手は、別途手配となります。4引戸障子の建込み皿タッピンねじ(3種)φ4×10片引戸用召合わせ気密スペーサーFIX枠用方立下穴φ3.5片引戸用下枠片引戸用方立固定金具FIX枠ステンレスレール上枠引戸無目引戸用縦部材FIX枠用方立片引戸用下枠ナベタッピンねじ(2種)φ4×25(G=5)皿タッピンねじ(3種)φ4×14FIX枠用戸当り下枠コーキングシーラーFIX枠引戸無目引戸障子穴ふさぎシールステンレスレール戸当りブロック取付け穴戸当り皿ドリルねじφ4×19−72−
右ページから抽出された内容
■引戸用バーハンドル(オプション)1部材の加工●各部材を、下図にしたがって加工します。※引戸用バーハンドル・障子ストッパーは、必ず障子を組立てる前に取付けてください。後からでは取付けられません。※4枚引戸の合掌框には取付けられません。※片引戸ノンレール網戸仕様への引戸用バーハンドルの取付けは、構造上、防虫効果が低下します。※本図は内観右障子の縦框の加工を示します。内観左障子の縦框の加工は、本図と左右対称となります。※hはGLからバーハンドルの中心までの距離を示します。●縦框〔2枚引戸の場合〕 ●上桟 ※外障子室内面のみ加工〔完成図〕〔片引戸の場合〕 ●上桟 ※可動障子室外面のみ加工261017261017●下桟※外障子室内面のみ加工●下桟※可動障子室外面のみ加工101710172-φ4.52-φ62-φ4.5室外側室内側室内側室外側室外側室内側2-φ6縦框外障子可動障子FIX外障子可動障子FIX45(太框)35(細框)45(太框)35(細框)50(太框)40(細框)85(太框)65(細框)165(太框)110(細框)85(太框)65(細框)50(太框)40(細框)165(太框)110(細框)室外側室内側室外側室内側室外側室内側室外側室内側室内側室外側室内側室外側室内側室外側室内側室外側室内側室外側戸先側下上1602-φ6h-1818220038.5(太框)25(細框)28.525.780(太框)60(細框)42.5(太框)29(細框)2-φ64-R434.624.2(太框)10.7(細框)2626−73−

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。