ツインガードIII加工取説 70-71(74-75)

概要

  1. 各部の組立て・取付け
  2. 片引戸
  1. 70
  2. 71

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
■片引戸①無目コーキングシーラー(FIX側)を、下図にしたがい切り取ります。②障子側に溝フタをはめ込み、その上から縦部材のねじ穴にコーキングシーラーを貼ります。※FIX側に溝フタを取付けないでください。③縦部材と上枠・引戸無目を組立てます。●FIX枠用上下桟・方立・戸当りをねじ止めします。ナベタッピンねじ(2種)φ4×25(G=5)ナベタッピンねじ(2種)φ4×25(G=5)上枠コーキングシーラー無目コーキングシーラー(FIX側)引戸無目押縁A溝フタ縦枠(枠用アタッチメント)FIX枠用上桟FIX枠用方立FIX枠用戸当りFIX枠用押縁FIX枠用下桟上枠無目コーキングシーラー(FIX側)切り取るプッシュボタンφ8用プッシュボタンφ8用プッシュボタンφ8用障子側FIX側ナベタッピンねじ(2種)φ4×80(G=40)FIX枠用押縁FIX枠用中桟(オプション)2-φ4.52-φ4.52-φ82-φ4.52-φ82-φ4.533959.516.833959.511.8上下上下●FIX枠用戸当り※上図は、内観左側がFIXの場合を示します。 内観右側がFIXの場合は対称の加工。※FIX枠中桟取付け穴は、現場加工●FIX枠用方立1片引戸枠の組立て2FIX枠の組立て■FIX枠中桟取付け用加工細框:ナベタッピンねじ(2種)φ4×60(G=30)太框:ナベタッピンねじ(2種)φ4×80(G=40)細框:ナベタッピンねじ(2種)φ4×60(G=30)太框:ナベタッピンねじ(2種)φ4×80(G=40)−70−
右ページから抽出された内容
①片引戸用下枠の裏側からタッピングホール中央に、下穴φ3.5をあけます。②片引戸用下桟固定金具を取付けます。③両端のねじを外して、ステンレスレールを取外します。④FIX枠用下桟を片引戸用下桟固定金具に引っ掛け、スライドさせて端部をそろえます。※この状態で片引戸を組立てます。3片引戸用下枠・FIX枠の固定FIX枠用下桟片引戸用下枠片引戸用下桟固定金具引っ掛ける片引戸用下枠ドリル13.5ナベタッピンねじ(3種)φ4×10片引戸用下桟固定金具下穴φ3.5下穴φ3.5片引戸用下枠ステンレスレール約450100片引戸用下桟固定金具片引戸用下枠片引戸FIX枠❶引っ掛ける片引戸FIX枠用下桟❷端部を そろえる−71−

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。