左ページから抽出された内容
①継ぎ目がガラス上部中央にくるよう、グレイジングチャンネルをまわします。②上桟にフレ止め車を取付けてください。③部材を組立てます。■H20、22引戸障子2引戸障子の組立て1障子ストッパーの取付け(シンプル仕様の場合のみ)※上下桟の気密材の向きに注意してください。 外障子→室内側に向ける内障子→室外側に向ける 召合わせ框の気密材と同じ向きにしてください。■框組立て座板の使い分け■シンプル仕様【合掌框(太框)用】(上桟用)(下桟用)(上桟用)(下桟用)※刻印があります。プッシュボタンφ8用上桟縦框引手中桟ブロック召合せ框ガラス内外錠中桟グレイジングチャンネルナベタッピンねじ(2種)φ4×80(G=40)框組立て座板(上桟用)框組立て座板(上桟用)框組立て座板(下桟用)框組立て座板(下桟用)細框:ナベタッピンねじ(2種)φ4×60(G=30)太框:ナベタッピンねじ(2種)φ4×80(G=40)細框:ナベタッピンねじ(2種)φ4×60(G=30)太框:ナベタッピンねじ(2種)φ4×80(G=40)下桟戸当りプッシュボタン戸当りプッシュボタンフレ止め車■詳細図ナベドリルねじφ4×135046気密材気密材内障子外障子室外側室内側縦框下桟φ4.51017障子ストッパー裏板ナベ小ねじM4×8障子ストッパー(向きに注意)障子ストッパーカバーA①下桟の中に障子ストッパー裏板を入れます。②障子ストッパーを図の向きにねじ止めし、障子ストッパーカバーを取付けてください。■寸法表細框太框A4050※ねじは❶❷の順番で止めてください。 ねじは1.0±0.5N・m{10±5kgf・cm}の トルクで止めてください。※外障子室内面のみ加工室内側❶❷−66−
右ページから抽出された内容
⑤通常出入りを行わない障子は、縦框のほぼ中心に合わせて引戸無目に障子ストッパーを取付けます。※4枚建て引戸無目には、障子ストッパー取付け穴が加工されています。※開閉がきつい場合は、矢印部を削って調整してください。●内障子●外障子障子ストッパー障子ストッパー皿ドリルねじφ4×19障子ストッパー皿ドリルねじφ4×19引戸無目引戸無目④4枚建ての場合は、合掌框に、戸当りパッキンを下図の向きで取付けます。 合掌框の下端から10mmの位置にニッパで切り起こしをつくり、パッキンを挿入してください。戸当りパッキン●合掌框10戸当りパッキン合掌框合掌框ニッパ■詳細図−67−
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。