左ページから抽出された内容
※4枚建て引戸の場合は、加工図にしたがって吊束・引戸無目に下穴をあけてください。■4枚建て引戸の加工●吊束●引戸無目●上枠吊束皿タッピンねじ(3種)φ4×14皿タッピンねじ(3種)φ4×14吊束固定金具皿ドリルねじφ4×19皿ドリルねじφ4×19ナベドリルねじφ4×16皿タッピンねじ(3種)φ4×10戸当り戸当り網戸戸当り皿タッピンねじ(3種)φ4×10ナベタッピンねじ(2種)φ4×25(G=5)ナベタッピンねじ(2種)φ4×25(G=5)ナベタッピンねじ(2種)φ4×25(G=5)ナベタッピンねじ(2種)φ4×25(G=5)上枠上枠コーキングシーラー下枠コーキングシーラー吊束縦枠(枠フタ)引戸無目引戸無目押縁A溝フタ無目コーキングシーラー引戸用下枠引戸用下枠召合せ気密カバーステンレスレール召合せ気密カバー上枠中心位置▼皿タッピンねじ(3種)φ4×14■召合せ気密カバー 取付け位置〔2枚建て〕〔4枚建て〕ℓ/2ℓ/4ℓ/4ℓ/2①溝フタをはめ込み、その上から縦部材のねじ穴に合わせてコーキングシーラーを貼ります。②4枚建て引戸の場合は、引戸無目に吊束固定金具を取付け、吊束をはめ込んでねじ止めします。③縦部材と上枠・引戸無目・引戸用下枠を組立てます。④引戸枠を躯体又はコーナー方立に取付けてから、戸当り、網戸戸当りをねじ止めします。⑤引戸用下枠の召合わせ部中心に下穴φ3.5をあけ、召合せ気密カバーをねじ止めします。2引戸枠の組立て※吊束は、引戸高さがMH2230の場合は、上端より230mm、MH2440の場合は440mm切詰めてください。下上3815貫通穴2-φ4.55068434-φ4.5穴434-φ3.5穴引戸無目中心位置▼80110ℓℓ■引戸枠1部材の加工●引戸枠部縦部材横部材●引戸部材縦枠セット●引戸部材横材セット+●引戸部材戸当りセット+※先付けビードを切り取ってください。−64−
右ページから抽出された内容
※両端以外のレール取付けねじ(ナベタッピンねじ(3種)φ4×10)は、別途手配願います。●必ず網戸無目ストッパーを取外し、穴ふさぎシールでふさいでください。※側面にドア又は下幅木69がくる場合は、網戸下枠ストッパーも外し、φ4.5穴をφ8穴にあけ直してプッシュボタンをはめてください。レール取付けねじ(ナベタッピンねじφ4×10)コンクリートドリルステンレスレールステンレスレール引戸用下枠埋込みアンカー(YDFS236)引戸用下枠下穴φ3.310ナベセルフタップアンカーφ4×50下穴余裕寸法:10mm程度■埋込みアンカーの場合■内網戸タイプでL型・C型の場合引戸無目下枠網戸無目ストッパー網戸下枠ストッパー穴ふさぎシール(φ10)プラスドライバープラスドライバー①ステンレスレールの穴に合わせて下枠に下穴φ3.5をあけた後、両端のステンレスレール取付けねじをゆるめ、ステンレスレールを外してください。②引戸用下枠の穴に合わせ、コンクリートドリルで下穴φ3.3をあけます。③ステンレスレールを取付け、セルフタップアンカーで固定します。※下枠は、水平に取付けてください。④埋込みアンカーの場合は、図のように回転させて引戸用下枠に取付けます。3引戸用下枠の固定プッシュボタン−65−
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。