ツインガードIII加工取説 60-61(64-65)

概要

  1. 各部の組立て・取付け
  2. FIX枠
  1. 60
  2. 61

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
4下幅木・縦枠調整材の加工・取付け●下幅木調整材を加工し、下幅木・縦枠に差込んでから躯体に固定します。■下幅木調整材■縦枠調整材※幅木調整材固定治具(Z-Q456-PEAC)を使用するとねじがさぐりやすくなります。なおこの場合、下幅木の先付ビードは脱着式(■-Q438-PEAC)を使用してください。①下幅木のφ6穴をφ12穴に加工し直します。②下幅木の穴ピッチに合わせ、下幅木調整材にφ6穴をあけます。③コンクリートドリルで土間に下穴φ4.5をあけます。(ロングタイプ/ビットℓ=200を使用)①縦枠のV溝に、φ6穴(ピッチ≒500)をあけます。②縦枠のφ5.5穴をφ10穴に加工し直します。③縦枠の穴ピッチに合わせ縦枠調整材にφ5穴をあけます。縦枠②φ5.5穴→φ10穴縦枠調整材③φ5穴5ドリルねじφ4×16(段付き)皿タッピンねじ(1種)φ4×50V溝①φ6穴110下幅木調整材下幅木縦枠縦枠40縦枠調整材縦枠調整材40①φ6穴 →φ12穴①φ6穴 →φ12穴②φ6穴幅木調整材固定治具③下穴φ4.5下幅木下幅木調整材調整代a(最大30mm)調整代b(最大20mm)こう配に合わせて切断こう配に合わせて切断C部〔C部詳細図〕〔E部詳細図〕〔F部詳細図〕〔D部詳細図〕D部E部F部110下幅木調整代a(最大 30mm)下幅木調整材こう配に合わせて切断ナベセルフタップアンカーφ5×70−60−
右ページから抽出された内容
5外付枠の加工・取付け①内側の外付枠および外付上枠を加工します。②外付上枠コーキングシーラーをはさんで組立て、躯体に固定します。③外側の外付枠をはめ込み、内側からねじで固定します。④外付枠上端に、外付枠端部キャップをねじ止めします。⑤外付枠外側のガラス溝に、溝フタをはめ込みます。6土間用下枠の加工・取付け●右図にしたがい縦部材下端を加工し、コーキングシーラーをはさんで組立てます。■外付枠の加工■連窓の場合●引戸用下枠の場合3546.5P≒50021MH2000→2003.52230→2233.52440→2443.52872214243.5437.5P≒500H432115.5ナベタッピンねじ(2種)φ4×25WW+100≒500≒500≒500H-8外付上枠トラスタッピンねじ(1種)φ5×50トラスタッピンねじ(1種)φ5×50外付上枠コーキングシーラー外付枠端部キャップ溝フタ溝フタ外付枠垂木コーキングシーラーガラス溝≒500皿タッピンねじ(3種)φ4×16ナベセルフタップアンカーφ4×32アングル外付枠取付け穴n-φ4.5躯体取付け穴n-φ5.5外付上枠取付け穴φ4.5FIX時不要下枠・下幅木下端▼コーキングシーラー土間用下枠W押縁A縦部材土間用下枠取付け穴2-φ4.5無目取付け穴φ4.5(高窓・引戸の場合黒丸のみ加工)開口部外付枠■外付枠使用の場合プッシュボタンφ12ナベタッピンねじ(2種)φ4×25φ12φ4.5枠フタ割方立外付上枠土間用下枠下端▼下幅木取付け穴φ4.5φ4.5外 側内 側内 側外 側下 側上 側※本図は内観右用の加工を 示しています。 内観左用は対称の加工です。−61−

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。