左ページから抽出された内容
■FIX枠各部の組立て・取付け※屋根なしを組立てる場合は、右図にしたがって加工してください。※縦部材下端の調整代a(最大30mm)を、水こう配に合わせて切断してください。(水こう配により寸法が変わりますのでご注意ください。)※下幅木調整材・増幅木(オプション)を使用すると、30mmまで土間の水こう配に対応できます。(P.59、60参照)※縦枠調整材(オプション)を使用すると、20mmまで壁面の傾斜に対応できます。(P.60参照)●縦部材を切詰め、上枠取付け穴をあけます。①縦部材・下幅木の室内側に、先付けビードを差込みます。②縦部材のねじ穴に、コーキングシーラーを貼りねじ止めします。■縦部材の加工●縦枠●枠フタ●割方立13.513.5431111434313.513.521.521.521.535W70下幅木縦部材調整代a(最大30mm)70Hφ4.5穴φ4.5穴φ4.5穴上枠コーキングシーラー皿タッピンねじ(1種)φ4×50FIX無目中桟50(中桟69)下幅木50(下幅木69)皿セルフタップアンカーφ5×120縦枠(枠フタ・割方立)下幅木コーキングシーラー縦枠(枠フタ・割方立)ナベタッピンねじ(2種)φ4×25押縁B(押縁A)押縁A先付けビード先付けビード先付けビード(挿入式)縦枠室内側室外側DDW1縦部材の加工2FIX枠の組立て−58−
右ページから抽出された内容
①縦部材に、増幅木取付け用の穴をあけます。※増幅木50・69および部屋内外で加工が違いますのでご注意ください。②増幅木Bを加工し増幅木Aに差込んでから縦部材と固定します。※増幅木50Aの中央部は、ナベタッピンねじ(2種)φ4×45で固定してください。■縦部材の加工(●部分に穴あけ)●増幅木50●増幅木●増幅木6943185185≒200≒200≒700≒70064321423385.54243.5304343214221118.54243.530上枠H100MH185増幅木FIX無目押縁B(押縁A)縦部材増幅木A下幅木コーキングシーラー増幅木B5-φ4.5穴ケガキ線4-φ4.5穴増幅木A増幅木Bナベセルフタップアンカーφ4×32φ4.5穴調整代a(最大30mm)増幅木A増幅木Bコンクリートドリルで土間に下穴φ3.3をあけるケガキ線増幅木50Aナベセルフタップアンカーφ4×32ナベタッピンねじ(2種)φ4×25ナベタッピンねじ(2種)φ4×45ℓ=1800の場合のみ〔A部詳細図〕〔B部詳細図〕B部調整代a(最大30mm)A部土間固定ピッチ下幅木下幅木押縁213増幅木の加工・取付け室外側室内側上 側下 側室外側室内側上 側下 側こう配に合わせて切断こう配に合わせて切断−59−
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。