ツインガードIII加工取説 56-57(60-61)

概要

  1. 組立て・取付け順序
  2. 枠材・方立の固定方法
  1. 56
  2. 57

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
●I型C型(屋根付)I 型L型、C型●C型(屋根付き)●L型●C型FIX枠の組立て引戸枠の組立てドア枠の組立て高窓枠の組立てランマ窓枠の組立て掃出しテラス枠の組立て特殊窓枠(NCVオペラ)の組立てハンガー引戸枠の組立て袖付2枚引き枠の組立てファンクションパネルの組立て58~6364~657980808182130~131、137150~153165~171●枠部材(縦部材・横部材)の組立て工  程ページ納まりパターン●方立の組立て57●枠部材(縦部材・横部材)の躯体への取付け枠部材の取付け建付け調整材の取付け57~6359~6064、131、15080●戸当り部材の取付け引戸戸当り部材の取付け高窓戸当り部材の取付け●屋根部材の組立て・取付け屋根(標準/2寸こう配)の組立て・取付け屋根(角度自在)の組立て・取付け屋根(片流れ)の組立て・取付け屋根(合掌)の組立て・取付け角屋根の組立て・取付け87~9596~104105~110111~117118~12493、104、122、124●屋根部ガラスの取付け●開口部材の組立て・取付け引戸障子の組立て・建込みドア本体の組立て・建込み高窓障子の組立て・建込みランマ窓障子の組立て・建込み掃出しテラス障子の組立て・建込み特殊窓障子(NCVオペラ)の組立て・建込みハンガー引戸障子の組立て・建込み袖付2枚引き障子の組立て・建込み66~727980808183132~136、138~147154~158●完 了①①①②②②③③③④④④⑤⑤⑤⑥⑥⑦⑧組立て・取付け順序−56−
右ページから抽出された内容
■枠材・方立の固定枠材・方立の固定方法●右図にしたがい、ドリルで躯体に下穴をあけ、ねじで固定します。●コンクリートドリルで土間に下穴をあけ、セルフタップアンカーで固定します。■方立・外付枠●方立・外付枠にドリルで下穴をあけ、ねじで固定します。■枠材のシーリング■取付けピッチ■取付けピッチ■取付けピッチ●上枠●下幅木 50・69●下幅木 50・69 調整材●下幅木・増幅木・下幅木調整材●引戸用下枠●ドア用下枠●引戸用下枠●縦枠●縦枠調整材●外付上枠●袖付2枚引上枠●増幅木50・69●片引戸用下枠●ドア下枠●土間用下枠●割方立50A・B●割方立70●コーナー方立 (70・70R・100R)●外付枠下穴φ3.5下穴φ4.5(コンクリートドリルロングタイプ/ビットℓ=200)下穴φ3.3割方立50A・B割方立70枠フタ枠フタ下穴φ3.5下穴φ3.5皿タッピンねじ(3種)φ4×14皿タッピンねじ(3種)φ4×14コーナー方立枠フタ下穴φ3.5下穴φ3.5皿タッピンねじ(3種)φ4×14皿タッピンねじ(3種)φ4×16トラスタッピンねじ(1種)φ5×50下穴φ3.3下穴φ3.3下穴φ3.3下穴φ3.310101010101010皿セルフタップアンカーφ5×120ナベセルフタップアンカーφ4×50ナベセルフタップアンカーφ4×50皿セルフタップアンカーφ4×50皿セルフタップアンカーφ4×50ナベセルフタップアンカーφ5×70ナベセルフタップアンカーφ4×32皿タッピンねじ(1種)φ4×50下穴φ3.5皿タッピンねじ(1種)φ4×50皿タッピンねじ(1種)φ4×50下穴φ3.5下穴φ4.5下穴φ3.5皿タッピンねじ(1種)φ4×50ドリルねじφ4×16(段付き)トラスタッピンねじ(1種)φ5×50ℓ=1800のときのみ下穴φ4.5(コンクリートドリルロングタイプ/ビットℓ=200)≒500≒500≒200≒200≒500≒90≒90下幅木下幅木調整材増幅木A増幅木B●ガラス溝に入った雨水は、縦部材を通って排水しますので、土間には必ず排水口を2個所以上作ってください。 漏水の原因になります。●上下枠・縦枠・下幅木の内外には、必ずシーリングをしてください。漏水の原因になります。ℓ■上枠・縦枠※水平・垂直は正確に出してください。引戸・ドア・窓の開閉に支障がでます。※躯体の水平垂直を調整してください。お願い■下幅木・下枠注意!注意!排水口−57−

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。