左ページから抽出された内容
24注 意!折れ戸(ミドルタイプ)の取扱い●折れ戸の開閉時には、吊元側のすき間に手を置かないでください。指を挟んで大けがのおそれがあります。特にお子様にはご注意ください。●風の強いときは折れ戸を閉めてください。風により折れ戸が急に開閉することがあり、折れ戸の破損やけがにつながるおそれがあります。●折れ戸を急激に開閉しないでください。また、開閉にあたっては、必ずハンドルや引手を持って操作してください。ハンドルや引手から手を放したり、折れ戸の先端に手を置くと、突風等で急に閉まったとき、折れ戸と枠の間で指を挟み、思わぬけがをするおそれがあります。特にお子様にはご注意ください。●折れ戸を開けたときは、人の接触や風などで折れ戸が閉まらないよう、ストッパーをかけて、折れ戸を固定してください。折れ戸を閉めたら人の接触や風などで折れ戸が開かないよう、必ず施錠して折れ戸を固定してください。お願い折れ戸の各部の名称は、以下の通りです。主要な部品・ハンドル・鍵(サムターン)・障子(パネル)■折れ戸各部の名称縦框ストッパー障子(パネル)ハンドル鍵(サムターン)
右ページから抽出された内容
25■折れ戸の開閉方法●折れ戸を開けるとき①鍵付きの場合、鍵で解錠します。②ハンドルを90゜回します。(解錠位置)③20cmほど室内外方向に押し出します。④ハンドル部を持って横方向にスライドさせ全開します。⑤全てのパネルを開けた後ストッパーを引っかけ、折れ戸が動かないことを確認します。※折れ戸を施錠しているとき以外は、ハンドルを必ず解錠位置にしてください。そのほかの位置でハンドルを動かすと、ハンドルや折れ戸の破損や故障の原因になります。●折れ戸を閉めるとき①ハンドルを手前に引きます。②ハンドルをそのまま下へ回し、ハンドルを垂直にします。※鍵付の場合は必要に応じて、その施錠をしてください。解錠位置施錠位置鍵①ハンドル②①②解錠位置施錠位置解錠位置施錠位置①②室内側⑤ストッパー20cm押し出す
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。