左ページから抽出された内容
L1L2AL2L1BL1L2CL1ーL2=L1L2DL1L2EF室外H1H2室内室内室外計測箇所許容範囲予想される主な不具合現象取付時の参照手順サッシ枠の反り(フクレ)サッシ枠の反り(ツヅミ)サッシ枠対角差サッシ上下枠の内反りサッシ上下枠の外反りサッシ枠のねじれサッシ枠の室内外の反り(単位:mm)L2ーL1A31.5L1ーL2B31.5C3L1ーL2D32L2ーL1E31.5F2HH1:1H2:1・気密性/水密性が悪くなる・クレセントがかからない・障子、網戸の開閉が重くなる・召合わせ框が干渉する・網戸が干渉する・網戸にすき間ができる・気密性/水密性が悪くなる・クレセントがかからない・障子、網戸の開閉が重くなる・召合わせ框が干渉する・網戸が干渉する・網戸にすき間ができる・気密性/水密性が悪くなる・クレセントがかからない・障子、網戸の開閉が重くなる・召合わせ框が干渉する・網戸が干渉する・網戸にすき間ができる・気密性/水密性が悪くなる・クレセントがかからない・障子、網戸の開閉が重くなる・召合わせ框が干渉する・網戸が干渉する・網戸にすき間ができる・障子が吊り込めない・気密性/水密性が悪くなる・クレセントがかからない・障子、網戸の開閉が重くなる・召合わせ框が干渉する・網戸が干渉する・網戸にすき間ができる・網戸が外れやすくなる・気密性/水密性が悪くなる・クレセントがかからない・障子、網戸の開閉が重くなる・召合わせ框が干渉する・網戸が干渉する・網戸にすき間ができる・気密性/水密性が悪くなる・クレセントがかからない・障子、網戸の開閉が重くなる・召合わせ框が干渉する・網戸が干渉する・網戸にすき間ができるP8、P11P8、P11P8、P9P8、P12P8、P12P6、P8P6、P8(特殊窓の場合は2)41施工の前に窓取付け時の許容範囲と主な不具合事例について4●窓取付け時の許容範囲について窓の性能を引き出すために、窓を施工される場合には、各計測箇所が下記に記載しております許容範囲内で取付けされているか確認のうえ、施工をお願いいたします。各計測箇所の寸法を調整される際には、「取付時の参照手順」欄に示したページの作業内容を確認してください。
右ページから抽出された内容
5●主な不具合事例について前ページの許容範囲を超えてしまうと、以下のような不具合が生じるおそれがあります。*主だったもののみ掲載しています。次ページ以降では「窓の施工手順」についてご紹介します。上記のような不具合を防ぐためにも、今一度、施工手順を確認しておきましょう。気密性/水密性が悪くなるクレセント/ロックがかからない障子、網戸の開閉が重くなる召合わせ框が干渉する網戸が干渉する網戸にすき間ができる窓枠が入らない窓枠と樹脂アングルとの間にすき間ができる窓枠と樹脂アングルの間に波打ちができるなど…
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。