快適な家づくりのために 18-19(20-21)

概要

  1. 2.窓の施工手順
  2. (9)防水テープ(両面タイプ)を貼ります/(10)透湿防水シートを施工します
  3. 2.窓の施工手順
  4. 参考 ベランダ納まり時の外壁施工について
  1. 18
  2. 19

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
18防水テープ(両面タイプ)を貼ります9●窓枠の4辺に、図の順番で防水テープを貼ります。 防水テープの幅は75mm以上としてください。2窓の施工手順防水テープは十分に強くこすりつけて、ピンホールが生じないようにします。PIONT室外側透湿防水シートを施工します10●防水テープのハクリ紙をはがしてその上から透湿防水シートを貼ります。シート重ねしろは縦90mm以上、横150mm以上を目安としてください。防水テープ周辺は、シートにしわが生じないように丁寧に加工してください。下枠部(窓下)には、先張り防水シートの下に差し込みます。防水テープハクリ紙防水テープ先張り防水シート透湿防水シート縦の重なりしろは90mm以上横の重なりしろは150mm以上開口①②②③④④④④フィンのコーキングシーラーに5mm以上ラップするように貼り付けてください。ただし上枠の天面に掛からないようにしてください。天面から水をすい上げるおそれがあります。5mm以上防水テープコーキングシーラー上枠天面上枠
右ページから抽出された内容
ねじ19②FRP施工後、サッシを取り付ける場合①サッシ取付け後、FRP施工をする場合※サッシ協会推奨納まりベランダ床面からサッシ下枠までの立ち上げ部の寸法は120mm以上としてください。下枠の前垂れ等による開閉性不具合のおそれがあるため、下穴を設けるなどして下枠もねじ止めをしてください。サッシ枠の取付け前に下枠、縦枠とFRPの取り合い部にシーリング材を充てんし、ねじ止め後にねじ頭はシーリング材を塗布して処理をしてください。また、ベランダ床面からサッシ下枠までの立ち上げ部の寸法は①と同様に120mm以上としてください。サッシ枠施工FRP防水防水板透湿防水シート先張り防水シートアスファルトルーフィング防水テープ①②④⑤①⑥⑦③立上がり120mm以上*工務店様、ハウスメーカー様にて取り付け方法の指定がある場合には、そちらに従ってください。ベランダ納まり時の外壁施工について参考下枠シーリング材FEP

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。