左ページから抽出された内容
method02キッチンの食材はおしゃれな容器に入れかえるキッチンで置き場に困りがちな食材も、ひと工夫すればカフェ風の魅せる収納に早変わり。調味料やかさばるお米や粉類、お菓子などをバラバラのパッケージのまま並べていると雑多な印象になってしまいますが、瓶などに詰めかえれば見た目がよくなり、出しっぱなしでもOKに。Action4オープン棚をギャラリーのように飾って収納魅せる収納は、オープン棚やガラス棚を使えば簡単。食器やケトル、ツール類などを、まるでギャラリーのような感覚で飾ると素敵に仕上がります。ただし、ごちゃごちゃしないように気をつけて。デザインや色を厳選し、ものとものの間にほどよい空間をつくることを意識しましょう。Action331321213梅酒やお米、お菓子を入れた瓶や容器を、小さなオープン棚に飾るように並べて。容器の色も透明、黒、シルバーにしぼっているので統一感があります。透明の容器は中身が見えるので、食材の残量も確認できて便利。(P.1∼Mさん宅)2塩、砂糖、コンソメなどよく使う調味料を同じ容器に入れ、ずらりと並べてすっきりと。おそろいのシールもかわいい。(P.36∼Sさん宅)1コーヒーの道具やカッティングボードなどを間をあけながら飾って。時計など、キッチン道具以外も並べると、さらに洗練ムードに。(P.30∼Iさん宅)2オープン棚の下にツールバーをとりつけて、色をそろえた調理器具を吊るせばきれい。(P.14∼Bさん宅)3カウンターにガラス棚を置いて食器などを収納。ショーケースのようでカフェ感がアップ!(2016年版P.38∼Mさん宅)025Part2カフェ風インテリアのつくり方掲載商品は実施工例のため、販売終了商品も掲載されていますことご了承ください。
右ページから抽出された内容
cafÉstyleinteriorカフェ風に見せるポイントはディスプレイ&“魅せる”収納2methodからない⋮⋮そんなときは、まず﹁壁﹂を飾ってみて。写真やポストカードを少し貼るだけでも、空間が華やかに。また、天井や窓辺からものを吊るして飾る﹁ハンギング﹂も最近注目のディスプレイ方法です。 収納も〝魅せる〟を意識することで、ぐっとスタイリッシュに。特にダイニング&キッチンにデザインのいい食器やツールなどが並ぶ様子は、カフェを彷彿とさせます。お気に入りを飾りながら収納してみましょう。ほどよい生活感も、カフェのような居心地のよさをつくる要素のひとつです。フェのようにおしゃれにディスプレイしてみたいけれど、どこにどう飾ればいいのかわカ壁デコを楽しもう壁に何も飾らず、まっさらな状態のままだと殺風景になりがち。少量でも好みのアートやオブジェを飾ることで、空間に楽しいムードが広がり、ゲストとの会話の糸口にもなります。飾り方に厳密な決まりはないのですが、色や素材感を統一することや、飾る範囲を決めることが成功への近道です。Action1ハンギングで魅せてみるカフェでも頻繁に見かけるようになった「ハンギング」ディスプレイ。今まで床や棚に飾っていたものを吊るすことで、新鮮で動きのあるディスプレイになります。長いひもがついたかごなど、ハンギング用の便利なアイテムもふえているので、上手に使って飾ってみましょう。Action21233121かごに入れたグリーンをペンダントライトと並べて吊るして。照明との組み合わせを考えるのも楽しい。(P.6∼Iさん宅)2トレンドの「マクラメ編み」でつくられたハンギングに、エアプランツを入れた瓶を。カーテンレールに吊るすのもグッドアイディア!(P.1∼Mさん宅)3ひもつきのテラリウム容器を照明レールに吊るし、ドライフラワーや松ぼっくりを入れて。(P.1∼Mさん宅)1麻のタペストリー、木のフレームに入れた貝殻や果物の絵など「自然」を感じさせるもので統一。(P.6∼Iさん宅)2壁面をへこませたニッチや飾り棚をつけるのも手。飾る範囲を決めやすく、バランスもとりやすい。(P.40∼Oさん宅)3壁にフレームとオブジェを。飾っているものは多めですが、色をモノトーン+ブルーにしぼっているので散漫になりません。(P.36∼Sさん宅)024
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。