左ページから抽出された内容
M591A21014-02基本寸法図商品の色は、印刷の特性上実物とは多少異なる場合がございますのでご了承ください。84
右ページから抽出された内容
本製品はアルミ製のため、以下のご注意があります。■傷、打痕の保護を目的とした箇所(エレベーター枠、キックプレートなど)には使用できません。また、万一、傷がついた場合は補修専門会社までご連絡願います。補修専門会社(推奨)株式会社バーンリペア東日本受付窓口 西日本受付窓口(静岡県焼津市以西)TEL:03-5227-1301 FAX:03-5227-1302 TEL:06-6990-1361 FAX:06-6990-1362テクスライトシリーズ使用上のご注意テクスライトシリーズのお手入れ方法について長くお使いいただくために、定期的なお手入れが必要です。LIXILの商品は、アルミニウムのほか、鋼板、樹脂などによって構成されています。長く美しくお使いいただくためには、それぞれの性質に応じた方法で、定期的なお手入れが必要です。■お掃除はなるべくマメにアルミは比較的腐食しにくい材質ですが、それでも砂、ほこり、塩分などがついたまま長いあいだ放置しておくと、空気中の湿気や雨水の影響を受けて、腐食が発生する原因になります。■清掃の目安清掃の目安は、少なくとも年に1~2回程度です。特に海岸地帯や交通量の多い道路沿いは、塩分や排気ガスによる汚損が進みやすいので、こまめにお手入れしてください。●地域別クリーニング回数〈参考〉地域回数臨海工業地帯1〜2回/年海岸・工業地帯1回/年市街地0.5〜1回/年田園地帯0.5回/年■汚れが軽い場合水でぬらしたぞうきんで汚れを拭きとり、から拭きをします。■汚れがひどい場合1.まず水でぬらしたぞうきんで全体を拭き、表面についたほこり、砂などを取り除きます。2.とくに汚れがひどい場合は、中性洗剤をうすめた液で汚れを落とし、そのあと洗剤が残らないようによく拭きとってください。3.最後に全体をから拭きします。■万一、サビがでたときは上記、補修専門会社までご相談ください。■スライドドアの下枠・レールはこまめに清掃してください。下枠・レールに砂・ほこりなどの異物が付着したまま、ご使用されますと開閉しづらくなるおそれがあります。1.やわらかいブラシなどでレール部分の異物を落としてください。2.次に綿棒などできれいに拭きとってください。■金属タワシは使用しないでください。アルミニウムの表面は傷つきやすいので、お掃除の際には柔らかいスポンジや布などを使い、金属タワシや金ベラはさけてください。また、洗剤は、かならず中性洗剤をご使用ください。■お手入れのご注意家具・床などに使用する溶剤系のクリーニング材や、便器・タイル洗浄剤などの酸性、アルカリ性の洗剤は、使用しないようにしてください。■樹脂部品に対して樹脂は、アルミニウムなど他の材質と比べると、傷つきやすい性質があります。傷をさけるため、布やスポンジ・市販のメラミンフォームのような柔らかいものを使い、金属ブラシや金ベラは使用しないようにしてください。樹脂は酸、アルカリに強い特性をもっていますが、ベンジン、ガソリン、エーテル、アセトン、シンナーなど有機溶剤は使用しないようにしてください。また、塩素系薬品(次亜塩素酸ナトリウムを含む漂白剤・カビ取り剤等)が、樹脂に付着したまま放置された場合、表面が変化することがあります。付着した場合はすみやかに洗い落としてください。■使用上のご注意各商品の取付け、分解等は、その安全性を維持するため、十分な取扱い経験を有する専門職以外の方は絶対にこれらを行わないでください。■鍵穴のメンテナンス鍵の抜き差しが悪い場合は、鉛筆の黒芯(黒鉛)を削った粉を鍵にまぶし、鍵穴に数回差し込むとスムーズに抜き差しできます。お施主さまに商品を正しく安全にご使用いただくためのお願いやご注意、お手入れ方法を記載しています。このページをコピーし、販売店・工務店・建設会社様よりお施主さまへお渡しください。85
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。