レジリエンストイレ採用事例集vol.3 2-3(4-5)

概要

  1. 採用事例
  2. 公共施設14:上三川町体育センター
  1. 2
  2. 3

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
14公共施設改修指定避難場所【一般トイレ】レジリエンストイレ:BC-P112SA,DT-PB150CH/洗浄便座:CW-PB11F-NE/小便器:U-A51AP/ボウル一体カウンター:MB-501K 【多機能トイレ】大便器:BC-K21H,DV-K213GHFL-CK/洗面器:L-275FCR/自動水洗:AM-200V1/オストメイトパック:PTOM-A210TLS/おむつ交換台:AC-OK-F11/ベビーキープ:AC-BK-F62本施設は、スポーツの推進や健康の増進、また地域交流の拠点として利用され、災害が発生した際の避難所としても指定されています。令和4年には、「いちご一会とちぎ国体」のフェンシング競技の会場になっています。過去に災害が発生し、避難所が開設された際に、避難者から「膝や腰が悪いので和便器にしゃがむことができない。」「立ち上がるのが大変。」などの和便器に対する不満の声があったことも踏まえて、今回レジリエンストイレを採用しました。実際に1L排水に切り替えて使用した感想としては、「ペットボトルで給水できる。」「通常通りレバーで排水できる。」「節水できる。」が印象的で、力の弱い方でも使えて衛生的であり、避難者へ与えるストレスの緩和にもつながると感じました。上三川町体育センター施主:上三川町役場/設計:株式会社安藤設計/施工:増渕組・加藤工務店特定共同企業体/所在地:栃木県河内郡上三川町上三川4270/竣工:2020年9月上三川町建築課建築係安達大貴様「過去の災害時に避難者から出た不満を踏まえ、利用者の負担を軽減するトイレを採用しました。」誰もが気軽にスポーツを楽しめる体育センターとして、また災害時には周辺住民の指定避難場所になる施設として、大規模改修を実施。2022年開催の「とちぎ国体」では競技会場となります。トイレは全て洋式とし、1Fには断水時も平常時と同様に使用可能なレジリエンストイレを設置。水の確保の負担を減らすとともに、安心して利用できるトイレ環境を整えています。外観全景内観全景生涯スポーツの拠点には、1階と2階のトイレそれぞれに安心と便利な機能を配置。改修前1階トイレの床は湿式清掃を前提としたタイル張りでした。小便器は清掃性に優れた壁掛式ではなく床置式。大便器は女性用トイレが洋風便器1台、和風便器3台、男性用トイレが洋風便器1台、和風便器1台と和風便器の比率が高い状態でした。小便器レジリエンストイレ(1階女性用トイレ)レジリエンストイレ(1階男性用トイレ)レジリエンストイレ体育館の大規模改修に合わせて1階と2階のトイレを全て洋式化。水の確保の負担を減らすとともに、災害時でも安心して利用できるトイレ環境を整えるために、1階トイレにはレジリエンストイレ6台(女性用トイレ4台、男性用トイレ2台)を設置。指定避難場所としての機能向上を図っています。平面図(1階トイレ)男性用トイレ給湯室女性用トイレ多機能トイレ多機能トイレ多機能トイレ男性用トイレ女性用トイレBeforeAfterオストメイトに配慮した多機能トイレ乳幼児連れに配慮した多機能トイレさまざまな利用者に配慮したトイレ地域交流の拠点として老若男女問わず多くの方に利用いただくために、1階の多機能トイレを1か所から2か所に増設。一方にはオストメイトパックを、もう一方にはおむつ交換台を設置。利用しやすいトイレにするとともに、混雑緩和にも配慮しています。2
右ページから抽出された内容
RESILIENCETOILETPORTFOLIOTechnicalInformation災害時/レジリエンストイレの運用災害時の汚物搬送は手動給水方式を採用しています。女性用トイレと男性用トイレの排水系統を分け、レジリエンストイレの上流側に掃除用流しを設置しました。災害時は掃除用流しから搬送水を給水します。災害時でも安心して使えるトイレを実現するには、災害配慮トイレ/レジリエンストイレや携帯トイレ・マンホールトイレなどの災害用トイレといったハード面を整備するだけでなく、整備したトイレを“誰が、どのように使用するのか”といった災害時のトイレの運用・管理方法を事前に検討しておくことが必要です。レジリエンストイレの設置に合わせ、LIXILから施設管理者様に対して、レジリエンストイレの災害時使い方説明会を実施し、理解を深めました。施設管理者様への災害時使い方説明会topic[排水配管系統①]女性用トイレ内の連立する4台分の排水配管系統です。使用回数が規定通り(1台あたり1時間に12回使用)の場合、バケツ3杯程度(27L)の搬送水を45分毎に投入することで災害時に対応します。掃除用流しから搬送水を投入することでレジリエンストイレから排出し排水横主管内に滞留している汚物を下水道まで搬送します。[排水配管系統②]男性用トイレ内の連立する2台分の排水配管系統です。使用回数が規定通りの場合、バケツ2杯程度(18L)の搬送水を1時間毎に投入することで災害時に対応します。女性用トイレ同様、掃除用流しから搬送水を投入することでレジリエンストイレからの汚物を下水道まで搬送します。男性用トイレ女性用トイレ1掃除用流しの横にはLIXILが提供しているレジリエンストイレの“災害時使用方法簡易マニュアル”を常設。レジリエンストイレの災害時の使い方をいつでも確認できるようにしています。2パブリック向けクイックタンク式床置便器(2階女性用トイレ)3パブリック向けクイックタンク式床置便器(2階男性用トイレ)4使用階に適したトイレを選択11階レジリエンストイレ・2階クイックタンク式床置便器1階には災害時への配慮として、水の確保の負担を減らすとともに、災害時でも水洗トイレとして利用できる災害配慮トイレ/レジリエンストイレを設置。一方で2階トイレは平常時の使い勝手を重視。洗浄間隔が短いため待ち時間なく使用でき、奥行き675mmとコンパクトなパブリック向けクイックタンク式床置便器を設置。建物全体で平常時でも災害時でも使いやすいトイレを実現しています。234レジリエンストイレパブリック向けタンクレストイレパブリック向けクイックタンク式床置便器②①1階部分のトイレは災害時のトイレ機能の役割を考慮してレジリエンストイレがおすすめ。1階部分2階以上は水圧不足やトイレブース内のスペースの広さを考慮してパブリック向けタンクレストイレやパブリック向けクイックタンク式床置便器などがおすすめ。2階以上3

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。