左ページから抽出された内容
122■障子の建付け調整■障子の戸先が下がっている場合下ステーFIX側上ステー■ハンドル操作が重い場合ロック受けまたは、ロック受けスペーサーで調整してください。ロック受け取付けねじロック受け離す半回転ゆるめる縦枠(戸先側)吊元側戸先側ロック受け取付けねじロック受け半回転ゆるめる寄せるロック受け取付けねじ縦枠(戸先側)吊元側戸先側ロック受け下ステーFIX側上ステー●ロック受けの調整※枠と障子が引寄り、ハンドル操作ができる範囲でロック受けを調整してください。※ロック受け取付けねじをゆるめ(上下半回転)、位置を調整してください。※ねじをゆるめすぎると、ねじ・スペーサーの落下、紛失につながります。[ハンドルの操作が重い場合][ハンドルの操作が軽い場合]●ロック受けスペーサーの調整※ロック受けスペーサーは、あらかじめロック受け部に2枚取付けてあります。※①∼③の作業を全てのロック受けで行ってください。①ロック受け取付けねじをゆるめます。(上下半回転)※ねじをゆるめすぎると、ねじ・スペーサーの落下、紛失につながります。②ロック受けを室外側に寄せてから、スペーサーを取外します。※引抜きにくい場合は、先の細い工具でスペーサーの穴にひっかけて引抜いてください。※スペーサーを1枚取外すと1mm、2枚外すと2mm、ロック受けが縦枠側に寄ります。③枠と障子が引寄り、ハンドル操作ができる範囲でロック受けを調整してください。(ロック受けの調整を参照)ロック受け取付けねじロック受け取付けねじロック受けロック受けスペーサー(1枚:1mm2枚:2mm)ロック受けスペーサー縦枠(戸先側)戸先側吊元側縦枠(戸先側)戸先側吊元側取外すロック受け寄せる半回転ゆるめる縦枠(戸先側)戸先側吊元側ロック受け取付けねじロック受け取付けねじロック受け上・下のステーを左図の方向にずらします。※上・下のステーの固定穴は長穴になっています。戸先が下がっている場合は、下図のようにステーの位置を調整してください。※ステーの固定ねじを一度ゆるめて調整します。※調整後、ステー取付けねじを締めなおしてください。戸先側吊元側下ステー※下ステーを戸先側にずらします。上ステー※上ステーを吊元側にずらします。警告●ステー取付けねじは2.5±0.5N・m{25±5kgf・cm}のトルクで止めた後、ゆるみ・ガタツキのないことを確認してください。サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品
右ページから抽出された内容
123■FIX窓部の取付け㋬ガラス保持金具(室内)室内側❷❶❷❶D部㋠押縁(縦用)㋠押縁(縦用)㋣押縁(上枠用)室内側❷❶❶※後付けビードのコーナー部には、カッターで切れ目を入れてください。後付けビード内観図複層ガラス下枠後付けビード上枠縦枠縦枠後付けビード複層ガラス下枠押縁室内側コーナー部室内側縦枠複層ガラス押縁❷ヘラ木片❶ガラス保持金具(室内)の取付け①㋬ガラス保持金具(室内)の穴部を段付ねじ頭に差込んでください。②㋬ガラス保持金具(室内)の穴部がすべて段付ねじ頭に入っていることを確認してから、ガラス保持金具(室内)を下げてください。※ガラス保持金具(室内)を下げられない場合は、段付ねじを半回転ゆるめてください。※ガラス保持金具(室内)が取付けしにくい場合は、ガラスを中央の位置から5mm程度片側に寄せ、十分なクリアランスを確保して取付けしてください。取付け後は、ガラスを中央の位置に戻してください。 ②4方に後付けビードをまわします。※ビードの押込みがきつい場合は、後付けビードを100mm程度に切断して上・縦の3方に入れ、押縁とガラスのクリアランスを確保してから押込んでください。acbg下枠カバー後付けビード先付けビード室外側■PG(複層ガラス)a=34■ガラスビードの使用区分ガラス厚(g)(mm)ガラス構成先付けビード(b)後付けビード(c)(別売り)276.8−15−534上押縁縦押縁押縁端部ピース上押縁縦押縁押縁端部ピース■押縁端部ピースの調整●W2(FIX部)>780の場合、上押縁の両端に「押縁端部ピース」がついています。上押縁と縦押縁との間にすき間が発生する場合は端部ピースを両側に動かすことによりすき間を隠すことができます。押縁の取付け①縦→上の順に押縁を入れます。※押縁(縦用)は下を基準として、下→上の順に取付けるようにしてください。※押縁に木片を当て、ハンマーでたたき込んでください。■ガラスの外し方※取付けと逆の手順で取外してください。※ガラスを外す場合は、後付けビードを外した後、押縁を上→縦の順に外します。その際、押縁と上・縦枠の間に右図のようにヘラを突き当たるまで差込み、てこの原理を利用して左右の押縁を外してください。押縁(縦用)を外す際はヘラと縦枠の間に木片を挟み、てこの原理で外すようにしてください。 (樹脂に傷やへこみが付かないようにしてください。)■D部詳細図ガラス保持金具(室外)㋬ガラス保持金具(室内)縦枠縦枠❶差込む段付ねじ頭❷下げる段付ねじ頭室内側注意注意●ガラス保持金具(室内)の取付けの際に段付ねじをゆるめる場合は、半回転以上ゆるめないでください。●ガラス保持金具(室内)取付け後、ガラス保持金具(室内)下端と下枠カバー下面の距離が図の寸法になっていること、ガラス保持金具(室内)が室内側へ外れないことを確認してください。●後付けビードは必ず指定のものを使用してください。下枠カバー室内側15∼18mm縦枠㋬ガラス保持金具(室内) お願い※組立ての際は、樹脂面をハンマーで直接たたかないでください。樹脂が割れるおそれがあります。室内側縦枠木片押縁複層ガラスハンマーガラスの建込み※ガラス、製品破損防止のため、ガラスは枠を躯体に固定した後に取付けてください。●下枠→上枠の順にガラスを室内側からはめ込みます。注意●ガラスは必ず指定のものを使用してください。ガラス上枠下枠❶❷室内側サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。