サーモス 組み立て・取り付け説明書改定 84-85(86-87)

概要

  1. 本体
  2. 雨戸付引違い窓
  3. [取付け説明書]枠
  1. 84
  2. 85

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
84組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品戸袋枠の固定㋑㋑㋑㋑【サッシ枠】戸袋側上部ジョイントブロック縦枠上枠シーリング【戸袋枠】戸袋屋根戸袋側板戸袋皿板シーリングシーリング室外側妻板戸袋側板鏡板(組立てねじセットに同梱)鏡板妻板戸袋側板❶❹❸A部鏡板固定ねじ㋺❷㋩【サッシ枠】室外側室外側【戸袋枠】障子の建込み【鏡板なしタイプ】サッシ枠の固定●【鏡板付きタイプ】と同様の手順で取付けます。戸袋枠の固定●サッシ枠に戸袋枠を連結します。(「組立て説明書」を参照してください。)皿板の水平を出した後、側板ブラケットを躯体に固定します。側板ブラケットの出幅を調節して戸袋に固定します。障子の建込み内張り耐水ベニヤの取付けWH鏡板・妻板の取付け①鏡板をサッシ枠側から下図の手順で差込みます。②妻板・戸袋側板と固定します。※鏡板固定ねじは、鏡板裏面にテープ止めしてあります。※入隅などのため戸袋側板と固定できない場合は、戸袋部品セットに同梱の穴ふさぎシールを戸袋側板に張ってください。(A部)●表の寸法にしたがって切断し、戸袋枠内部の躯体に釘で固定します。●戸袋枠・戸袋側上部ジョイントブロックを躯体に固定します。■半外付呼  称W寸法063620066655094935呼  称H寸法0774709947111147131347151547181847202047222247■204テラス■204単純段差呼  称H寸法18A180720A200722A2207呼  称H寸法18B184720B204722B2247呼  称W寸法066655089885呼  称W寸法066655089885●取付け後、戸袋屋根・戸袋側上部ジョイントブロックの指定個所(部)に、必ずコーキング材を充てんしてください。漏水の原因になります。注意●漏水の原因になるおそれがありますので、下記事項をお守りください。・側板ブラケットは、柱などの構造材又は補強した個所に取付けてください。・外壁材の上から側板ブラケットを取付ける場合は、φ3.3以下のドリルで下穴をあけ、コーキング材を充てんしてから木ねじで固定してください。(最大壁厚40mm)戸袋側板側板ブラケット外壁材最大壁厚40mm㋥注意■鏡板の差込み※上枠側から先に入れてください。ロイヤル鏡板の場合戸袋皿板戸袋皿板鏡板■戸袋屋根の固定■戸袋皿板の固定■戸袋側板の固定戸袋側板戸袋皿板戸袋屋根㋑㋑㋑㋑㋑サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A
右ページから抽出された内容
85組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品上枠下枠上枠締まり受け下がり部分薄い板上枠雨戸上枠締まり受け下がり部分上枠ねじ上枠締まり受けスペーサー下枠締まり受けねじ●プッシュボタンをいったん外して調整します。(調整後は、プッシュボタンを押込んでください。)※出荷時、障子は下がった状態にしてあります。それ以上は下がりませんので、上げたい場合のみ戸車調整してください。①キャップを外します。②プラスドライバーでねじをゆるめてクレセント本体を上下に動かします。※調整後はしっかりねじを締めて、キャップをしてください。●プラスドライバーでねじをゆるめてクレセント受けを左右に動かします。※調整後はしっかりねじを締めてください。■戸車調整■クレセント調整【上下方向の調整】(クレセント本体)【左右方向の調整】(クレセント受け)●プラスドライバーでねじ をゆるめて外れ止めを 上げます。※調整後はしっかり ねじを締めて ください。※調整後はしっかりねじを締めてください。クレセント本体キャップ召内框召外框クレセント受けプッシュボタン召内框召外下部気密ピース下がる上がる召外框室内側室外側外障子上枠外れ止め■雨戸の建付け調整■下枠締まり受けの調整■上枠締まり受けの調整●雨戸の戸車で建付け調整をします。雨戸が締まり受けに当たる場合は、スペーサーをスライドして外します。●下枠締まり受けの穴にロッド位置がくるよう、ねじをゆるめて調整した後固定します。①上枠締まり受けを止めているねじをゆるめ、移動できるようにしておきます。②雨戸をすべて閉め、締まりのロッドを上げます。③直尺などの薄い板を雨戸と上枠のすき間から差込み、上枠締まり受けをロッドに当たるまで移動させます。④締まりのロッドを下げ、雨戸をあけます。上枠締まり受けの位置をずらさないよう下がり部分(右図参照)を指で押さえ、ねじをかるく締めます。⑤締まりのロッドのかかり具合を確認した後、ねじを締めます。上枠締まり受けが動かないように、確実にねじを締付けてください。※インパクトドライバーは、ねじ山を破壊するおそれがあるので使わないでください。■雨戸の建付けと締まり受けの調整■建付け調整■雨戸外れ止めの調整●雨戸外れ止めが右図の位置になるよう、ねじをゆるめて調整した後固定してください。※雨戸外れ止めは、締まり受けと共通部品です。(雨戸2枚建て)(雨戸4枚建て)(雨戸3枚建て)締まり受けロッド雨戸外れ止めお願い※外障子を調整した場合は、召外下部気密ピースも調整してください。(障子を閉めた状態で部品を下げてすき間をなくします。)■内障子■外障子■外れ止め調整●必ず外れ止めを上げてください。 障子が脱落するおそれがあります。注意サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。