左ページから抽出された内容
82●この説明書は、必ず取付けされる方にお渡しください。※内は、ロットNo.表示位置を示します。■取付けされる方へのお願い●本説明書で使われているマークには、以下のような意味があります。■取付け上のお願い●必ず指定のねじで枠を躯体に固定した後、障子を建込んでください。●ソリ防止のため、樹脂面を直射日光に当てた状態で放置しないでください。●樹脂は割れたりキズ付いたりしやすいため、ぶつけたりこすったりしないでください。●樹脂部材ねじ止めの際は、締めすぎないでください。樹脂が割れたり、ねじが貫通したりするおそれがあります。●戸袋は仮止めの後、必ず戸袋皿板の水平を出してから固定してください。●施工前に樹脂形材が外れている場合は樹脂形材をはめ込んでから取付けを行ってください。●テラス納まりの場合、床のフロアラインは必ず土台(下枠取付け位置)から37±1mmにしてください(204単純段差の場合は27mm)。アングル波打ちの原因となるおそれがあります。●枠取付けねじの取付けには、インパクトドライバーを使用しないでください。●電動ドライバーを使用の際には、締付けトルク1.5∼2.0N・mにて取付けを行ってください。●節などの硬い部分や硬い木(ヒノキ・米松など)の場合は、φ2.5mm以下のドリルで下穴をあけてから、取付けを行ってください。●躯体に固定する際に、サッシ枠が下記の寸法以下になっているかを確認して取付けてください。…取付けを誤った場合に、使用者などが中程度の傷害・軽傷を負う危険又は物的損害の発生が想定されます。冒頭にまとめて記載していますので必ずお読みください。!注意●本製品は、組立て後の障子重量は最大で約90kgになります。施工は対応する人数で行ってください。思わぬケガをするおそれがあります。●障子脱落のおそれがありますので、下記事項をお守りください。・必ず45×100mm以上の窓台(敷居)・30mm厚以上の間柱(ピッチ500mm以下)で開口部を作ってください。サッシ下枠が垂下がり、障子が脱落するおそれがあります。・必ず指定のねじで枠を固定した後、障子を建込んでください。・開口部を付け枠などでふかす場合は、一体物と同じ強度になるように取付けてください。・躯体取付けねじは必ず枠取付けねじを固定した後に締付けてください。下枠が外側にころび、障子が脱落するなどの不具合が発生することがあります。・障子の建込み・建付け調整後、必ず外れ止めを上げてください。障子が脱落するおそれがあります。●11枚建ての場合は、戸袋ブラケットを構造材に付けられるように躯体を作ってください。戸袋皿板が外側にころび、雨戸が脱落するなどの不具合が発生することがあります。●漏水の原因になるおそれがありますので、下記事項をお守りください。・本製品取付け後、サッシ枠と躯体の取合わせ部に防水テープ(別売り)を張ってください。(本文中の図参照)・鏡板戸袋タイプの場合は取付け後、戸袋皿板・戸袋屋根・戸袋側上部ジョイントブロックの指定個所に必ずコーキング材を充てんしてください。・側板ブラケットは柱などの構造体又は補強した個所に取付けてください。・外壁材の上から側板ブラケットを取付ける場合は、φ3.3以下のドリルで下穴をあけ、コーキング材を充てんしてから木ねじで固定してください。(最大壁厚40mm)・浴室にご使用の場合は必ず、浴室防水部品セット(別売り)をご使用ください。注 意!■取付けねじ一覧表L1L2L1ーL2=Ⓒ■サッシ枠対角差C3Ⓕ■サッシ枠のねじれF2■サッシ枠のフクレ・ツヅミL1L2ⒶL2L1ⒷL2−L1A31.5L1−L2B31.5■サッシ上下枠の内反り・外反りL1L2ⒹL1L2ⒺL1−L2D32L2−L1E31.5■サッシ枠の室内外の反り室外H1H2室内室内室外H11H21㋑㋺㋩㋥枠取付けねじφ3.1×25(低頭ねじ)皿木ねじφ3.8×38(躯体取付け)バインドタッピンねじφ4×35トラスタッピンねじφ4×65(鏡板なしタイプのみ)雨戸付引違い窓 枠組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A
右ページから抽出された内容
83下げ振り水準器枠室外側室外側ロットNo.表示位置内観右縦枠室外側(上方)㋑㋑㋑すき間調整材先張り防水シート㋑㋺㋺サッシ枠と戸袋枠の連結※「組立て説明書」を参照してください。【鏡板付きタイプ】※柱と縦枠および上下枠のすき間には、必ず適切な厚さの木片などのかい物を入れ、ねじで適切なトルクにて締付けます。※躯体取付けねじは、障子建込み前に固定してください。※枠取付けねじを固定する際は、柱と縦枠および上下枠アルミフィンのすき間に必ず適切な厚さの調整材を入れてください。縦枠および上下枠が外側にころび、開閉不良など不具合が発生することがあります。■取付け順序※枠固定の取付け精度については、「■取付け上のお願い」をご覧ください。②下げ振り・水準器で枠のねじれ・たおれゆがみを直した後、固定します。①開口部の水平・垂直を確認し、枠を仮止めします。③躯体取付けねじを固定してください。※躯体取付けねじは、サイズによりない場合もあります。●躯体取付けねじは必ず枠取付けねじを固定した後に締付けてください。下枠が外側にころび、障子が脱落するなどの不具合が発生することがあります。注意●本製品取付け後、必ず防水テープ(別売り)を張ってください。漏水の原因になるおそれがあります。注意枠の固定お願いお願い※アルミフィンから調整材がはみ出さないように注意してください。※右縦枠取付ねじの浮きに注意してください。 ねじが浮いていると、ねじ頭と障子が干渉し、障子戸先が変形もしくはへこむおそれがあります。アルミフィンすき間調整材防水テープ躯体サッシ枠外観図■11枚建て戸袋ブラケットの取付け※11枚建ての場合は、サッシ枠と戸袋枠を躯体に固定した後、戸袋ブラケットを取付けてください。戸袋皿板トラス小ねじM4×10戸袋ブラケット丸木ねじφ3.8×38戸袋側板ブラケット取付け位置(両側)90mm●戸袋ブラケットを構造材に付けられるよう躯体を作ってください。 戸袋皿板が外側にころび、雨戸が脱落するなどの不具合が発生することがあります。注意組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。