サーモス 組み立て・取り付け説明書改定 70-71(72-73)

概要

  1. 本体
  2. シャッター付引違い窓
  3. スマート電動・電動 設定説明書
  1. 70
  2. 71

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
70組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品シャッター付引違い窓 スマート電動・電動 設定説明書●必ず、シャッターの全開/全閉位置の設定と作動確認を行ってください。●この商品はAC100V専用です。他の電圧は使用しないでください。シャッターの設定を行う時は、供給電源が常に許容電圧範囲(AC95∼107V)であることをご確認ください。●ホルダーを取り付ける時は、ねじを締めすぎないでください。 リモコンがホルダーにきちんと納まらなくなります。●次のような場所にはリモコンの取付けおよび使用はしないでください。•シャッターの開閉が見えない場所。•浴室、洗面所、キッチンなどの湿気の多い場所、屋外などの雨にぬれるおそれのある場所。•直射日光のあたる場所、暖房機近くなど高熱になる可能性のある場所。•腐食性ガスや可燃性ガスの発生する場所、薬品を常時使用する場所。■リモコン各部の名称と部品明細ンコモリ能機高●ンコモリ能機単●皿タッピンねじ3×30(2本)皿タッピンねじ3×30(2本)■取付けされる方へのお願い■お願い●この説明書は、必ず設定を行う方にお渡しください。●本説明書で使われているマークには、以下のような意味があります。…取付けを誤った場合に、使用者などが中程度の傷害・軽傷を負う危険又は物的損害の発生が想定されます。冒頭にまとめて記載していますので必ずお読みください。注意●リモコンは子供の手の届かない高い位置に取付けてください。誤った操作で、人・物が挟まってケガや故障するおそれがあります。注意■シャッター「全開/全閉」位置の設定方法※設定前に電源が許容電圧範囲(AC95∼107V)であることを確認して行ってください。単機能リモコン操作手順操作手順 単機能/高機能リモコン高機能リモコン必ず動画を見てから行ってください。「とじるボタン」を押し続けて採風が全開になる位置で「とじるボタン」から指をはなしてください。電池ケースのフタをはずし電池ケース内右側の「設定ボタン」を細い物で1回押してください。■設定完了確認■「ひらくボタン」をワンタッチで押して開作動すれば完了しています。自動で「全開」⇒「全閉」し完了です。「とめるボタン」を5秒以上押してください。■単機能リモコンの場合「メモリ位置操作ボタン」を押してください。■高機能リモコンの場合「採風操作ボタン」を押してください。「ひらくボタン」を押してシャッターが全閉になる位置で「ひらくボタン」から指をはなしてください。フラップスラットが完全に閉じていることを確認してください。電池ケース内の右側の「設定ボタン」を細い物で1回押してください。自動で「全開」⇒「全閉」⇒「全開」し完了です。自動作動中はリモコンのボタンを押さないでください。■設定完了確認■「とじるボタン」をワンタッチで押して閉作動すれば完了しています。全閉全閉全閉全開全閉全開全開全閉開作動閉作動12123456自動で全開⇒全閉⇒全開し完了です。緑色LED液晶表示液晶表示ゆっくり点滅全閉全開全開自動で全開⇒全閉⇒全開し完了です。採風全開採風全開緑色LED早い点滅現在の状態を採風に登録しました。閉作動選択画面に入りました採風登録:採風を押すメモリ登録:メモリを押す手動復帰:開を2回押す自動作動中はリモコンのボタンを押さないでください。リモコンホルダープラグホルダー取付け用プラグ(2本)リモコンホルダープラグホルダー取付け用プラグ(2本)番号名称①操作反応LED②メモリ位置操作ボタン③ひらくボタン④とめるボタン⑤とじるボタン⑥ペアリングボタン⑦設定ボタン番号名称①メニューボタン②採風操作ボタン③メモリ位置操作ボタン④ひらくボタン⑤とめるボタン⑥とじるボタン⑦ペアリングボタン⑧設定ボタンおもてうら①②③④⑤⑥⑦おもてうら①②③④⑤⑥⑦⑧標準タイプ設定動画採風タイプ設定動画学習データ初期化動画●標準タイプ●採風タイプ●標準タイプ/採風タイプ※設定をやり直す場合は、動画を参考にして学習データの初期化を行い再度「全開/全閉」の設定をやり直してください。サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A
右ページから抽出された内容
71組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品電動シャッター「標準タイプ」作動確認チェック表電動シャッター「採風タイプ」作動確認チェック表点検項目点検手順確認事項チェック1開操作「ひらくボタン」を押します。全開位置で止まります。□2閉操作「とじるボタン」を押します。全閉位置で止まります。□3停止操作「ひらくボタン」を押しシャッターが上がったら「とめるボタン」を押します。シャッターが止まります。□4メモリ位置操作「メモリ位置操作ボタン」を押します。全開位置で止まります。□5プレッシャーリターンセンサーの点検下枠中央に高さ300mm程度の固い物を置いてください。「とじるボタン」を押します。シャッターが閉作動し固い物に当たり、閉作動が停止し、自動的に開作動を行い全開位置で止まります。□6停電時開閉操作解除「とじるボタン」を押しシャッターが全閉し停止したら「操作ハンドル」を引きます。手動で開けられます。※1mほど開けてください。□復帰操作ハンドルを引きます。シャッターを手で下に引き下がらないことを確認します。□「ひらくボタン」を押します。全開位置で止まります。□7手動ロック操作「とじるボタン」を押します。全閉位置で止まります。手動ロックが施錠、解錠できます。□点検項目点検手順確認事項チェック1閉操作「とじるボタン」を押します。全閉位置で止まります。□2開操作「ひらくボタン」を押します。全開位置で止まります。□3停止操作「とじるボタン」を押しシャッターが下がったら「とめるボタン」を押します。シャッターが止まります。□4採風開操作■高機能リモコンの場合「採風操作ボタン」を押します。■単機能リモコンの場合「メモリ位置操作ボタン」を押します。シャッターが閉作動し、いったん全閉から採風全開になり止まります。□5採風閉操作「とじるボタン」を押します。ゆっくり動き全閉位置で止まります。□6メモリ位置操作■高機能リモコンの場合「メモリ位置操作ボタン」を押します。※単機能リモコンの場合は「ひらくボタン」を押します。全開位置で止まります。□7プレッシャーリターンセンサーの点検下枠中央に高さ300mm程度の固い物を置いてください。「とじるボタン」を押します。シャッターが閉作動し固い物に当たり、閉作動が停止し、自動的に開作動を行い全開位置で止まります。□「とめるボタン」を押します。□8停電時開閉操作解除「とじるボタン」を押しシャッターを全閉にします。シャッターの電源ブレーカーを落としてください。「操作ハンドル」を引きます。手動で開けられます。※1mほど開けてください。□復帰ブレーカーを入れてください。操作ハンドルを引きます。シャッターを手で下に引き下がらないことを確認します。□「ひらくボタン」を押します。全開位置で止まります。□9手動ロック操作「とじるボタン」を押します。全閉位置で止まります。手動ロックが施錠、解錠できます。□シャッター設置場所   階          のシャッター20   年   月   日点検を完了しました。シャッター設置場所   階          のシャッター20   年   月   日点検を完了しました。お願いシャッター「全開/全閉」位置の設定後に必ず、行ってください。お願いシャッター「全開/全閉」位置の設定後に必ず、行ってください。液晶表示が変わりました。赤色LEDの点滅が消えました。■高機能リモコンの場合■単機能リモコンの場合メニュー採風メモリAM00:00障害物を感知しましたシャッター1OPEN施工店名施工者名施工店名施工者名サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。