左ページから抽出された内容
■取付けされる方へのお願い●本説明書で使われているマークには、以下のような意味があります。…取付けを誤った場合に、使用者などが中程度の傷害・軽傷を負う危険又は物的損害の発生が想定されます。冒頭にまとめて記載していますので必ずお読みください。●この説明書は、必ず取付けされる方にお渡しください。●レールの両面テープの接着力が低下し、網戸脱落の原因になるおそれがありますので、下記項目をお守りください。・張直しをしないでください。・取付け前に床を必ず清掃し、汚れ(泥・砂)・ホコリ・油などを取ってください。・床に強く押付け、必ず圧着してください。・接着効果を確保するため、24時間放置してください。●収納枠取付け後、収納枠を引き、躯体額縁から外れないことを確認してください。注 意!■取付け上のお願い●姿図〈片引き〉●取付け面がクロス(壁紙)仕上げの場合、アンカープレートの両面テープでクロス表面をキズ付けるおそれがあるため、両面テープのリケイ紙は、はがさずにねじ止めしてください。 また、下部に幅木などを回す場合は、事前に取付け面を確保してください。●必ず指定のねじで取付けしてください。■取付け部品一覧表■姿図※アンカープレートは、あらかじめ収納枠に取付いています。※戸当り枠は、片引き仕様時のみ使用します。■取付け詳細■取付け順序本体の取付け枠材の取付け取付け個所の清掃取付け位置の確認取付け位置の確認作動確認●網戸の開閉に支障がないように、下記事項を確認して取付け位置を決めてください。①取付け面および床に段差がなく、単窓・連窓の場合75mm以上、段窓の場合90mm以上の取付け幅があることを確認してください。※サーモス勝手口ドアの場合は、105mm以上の取付け幅が必要になります。②開口部の水平・垂直が正しく出ていることを確認してください。③クロス納まりで下部に幅木などを回す場合は、事前に取付け面を確保してください。取付け個所の清掃①網戸取付け面を、必ず布などで清掃してください。②清掃した面にホコリ・油などが付いていないことを確認してください。上枠スライドバーロットNo.表示位置ガイドプレート表面ガイドプレート戸当り枠戸先ラベル収納側戸当り側ワイヤーアンカープレート上枠キャップレールキャタピラ額縁上枠キャップ部品セットナベタッピンねじφ3.5×16ナベタッピンねじφ4×25下がり止めブラシブラシストッパー下がり止めブラシセット注意!額縁単窓・連窓の場合75mm以上段窓の場合90mmサーモスの勝手口ドアの場合105mm以上有償品 しまえるんですJ 本体組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品458サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A
右ページから抽出された内容
組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品459サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A枠材の取付け下がり止めブラシの取付け①下がり止めブラシを上枠のブラシホールに挿入してください。※両側のブラシホールに同数挿入します。②下がり止めブラシは、上枠のほぼ中央にくるようにしてください。両端の下がり止めブラシが無いところの寸法が150mm以下の場合は、下がり止めブラシを1つ外してください。③ブラシストッパーのリケイ紙をはがしてください。④ブラシホールにブラシストッパーを差込み、上枠内側に張付けて下がり止めブラシを固定します。※ブラシストッパーに上下はありません。※引き分けの場合は網戸ストッパー位置に合わせて下がり止めブラシを振分けてください。ブラシストッパー●下がり止めブラシの取付け150mm以下下がり止めブラシブラシホール上枠網戸ストッパー上枠下がり止めブラシ上枠キャップの取付け①上枠キャップを上枠の両端に差込んでください。上枠上枠キャップ上枠の固定①上枠とレールを取付ける位置に印を付けます。※1サーモス勝手口ドアに上枠を取付ける場合は、必ずクローザカバーの取付け説明書を参照してださい。②上枠を、戸当り側にすき間がないように位置決めし、ナベタッピンねじφ3.5×16で固定してください。※サーモス勝手口ドアの場合は、必ずクローザカバーに同梱されているねじ・プッシュボタンを使用してください。上枠の取付け方法はクローザカバーの取付け説明書を参照してください。③網戸ストッパーを上枠の取付け穴に合わせてトラスタッピンねじφ4×18で固定してください。(引き分けのみ)※網戸ストッパーの穴と上枠の取付け穴の位置が合わないときは、網戸ストッパーを逆向きにすると穴位置が合います。④上枠キャップを取付け枠にすき間がなくなるまで押付けてください。上枠ナベタッピンねじφ3.5×16上枠キャップ戸当り枠の取付け●戸当り枠は、上側シールがある方を上にして、取付けてください。取付け後、シールははがしてください。※上下を逆にして取付けますと、マグネットが付かなくなります。※戸当たり枠と上枠キャップが干渉する場合は、最大5mm、下側を切断してください。●戸当り枠の中心と上枠の中心を合わせて、ナベタッピンねじφ4×25で固定してください。●戸当り枠を連窓補助枠のV溝④に合わせて、連窓補助枠の部品セット中のバーリングテクスねじφ4×15で固定してください。※ねじがきかない場合は、新しいねじで位置をずらして固定し直します。(一度締めたねじは、ねじがきかない場合でも取外さないでください。)■連窓補助枠納まりの場合※ねじは最後、必ず手で止めてください。強く締めすぎたり、電気ドライバーを使用しますと取付け穴が大きくなり、固定できなくなるおそれがあります。お願い連窓補助枠戸当り枠ラインをV溝に合わせてくださいバーリングテクスねじφ4×15③④②①V溝48上枠戸当り枠ナベタッピンねじφ4×25サーモスAB2431(26)連窓2431(26)段窓3946(41)ねじレスアングルねじ付きアングルB31(26)26(26)B34レール額縁上枠A48※( )は204単純段差の場合※( )は204単純段差の場合サーモス勝手口ドアの場合※1
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。