サーモス 組み立て・取り付け説明書改定 456-457(458-459)

概要

  1. 有償品
  2. 内付ドアクローザ
  3. 有償品
  4. 網付格子
  1. 456
  2. 457

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
■ストップ装置の設定■ドア(扉)閉じ速度の調整※調整ねじは、遅くなる方から早くなる方へ調整してください。※調整ねじは、左へ1回転以上回転させないでください。油もれを起こし、正常に機能しなくなるおそれがあります。閉じ速度の調整①閉じ速度は、第1速度区間および第2速度区間、それぞれ個別の調整ねじで行います。②速度調整ねじを左右いずれかに回転させます。適正速度は、ドアの閉じ始めから閉じ終わりまで5∼8秒位です。※ラッチングアクションは、ドアが閉鎖位置直前(約3°)まできた時点でドアを素早く閉める機能です。風が強くドアが閉まりきらない場合などに使用します。●調整ねじを反時計方向に回転すると、素早くドアが閉まります。お願いお願いラッチングアクションの調整●リンク先端の穴に㋺アーム先端のピンを差込み、㋬アーム止めねじを、しっかりと締め付けます。アームの連結クローザ本体の取付け①㋑クローザ本体の速度調整ねじを吊元側に向けます。②㋑クローザ本体を下図のようにスライドさせて、㋩本体ブラケットにはめ合わせます。③戸先側から、しっかりと固定します。㋷丸皿小ねじM5×12 (緩み防止剤付き)■本体固定ねじストップ角度の設定ストップ角度を変更(再設定)する場合①ドアをストップさせたい角度まで開いてください。②フックを引き抜いてください。③開いた位置でストップねじをドライバーで締めこんでください。その際、識別マーク(黄色い部分)が見えなくなるまで締め込んでください。完全に締まりきらない場合はドアを前後にゆすりながら締め込んでください。※識別マーク(黄色)が見える場合は、ストップねじの締付けが不十分です。①ドアを開きストップ状態にしてください。②ストップねじが回らなくなるまでドライバーでねじを緩めてください。③ドアを開く方向に押しながら、リンクの 部をいっぱいに引降ろすとストップ機構が解除され設定前の状態に戻ります。④再度ストップ角度の設定手順①∼③にしたがってストップ角度の設定を行ってください。<ストップ角度を変更する場合>●本体固定ねじは必ず2.5±0.5N・m{25±5kgf・cm}のトルクで締め付けてください。本体固定ねじの締付けが緩いと、本体がぐらつき落下・故障の原因になります。!注 意●各速度調整ねじは、左へ1回転以上回転させないでください。ねじを緩めすぎるとドアが急激に閉まり、思わぬ事故を起こす危険があります。!注 意㋩本体ブラケット㋑クローザ本体㋺アームドア❶ドアをストップ 状態にする❷緩める❸リンクを 引降ろすリンク<ストップ角度の設定>ドア❶ドアを 開くフック❸締めこむ❷フックを引き抜く早くなる遅くなるラッチング区間第2速度区間第1速度区間■速度調整ねじ第1速度調整ねじ第3速度調整ねじ(ラッチングアクション)第2速度調整ねじ緩み防止剤㋷吊元側吊元側吊元側吊元側㋬アーム止めねじリンク㋑クローザ本体㋺アームストップねじストップねじ完全に締め付けた状態(黄色が消えます)締め付けていない状態(黄色)※アーム止めねじは必ず2.5±0.5N・m{25±5kgf・cm}のトルクで締め付けてください。 アーム止めねじの締付けが緩いと、アームの連結が外れ故障の原因になります。※リンク先端長さをご確認ください。※500≦基本寸法W<515(特注)の場合のみリンク先端長さを90mmに調整してください。(初期設定)お願い100mm90mm組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品456サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A
右ページから抽出された内容
組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品457サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A■取付けねじ■取付け順序取付ねじ2本㋑①網付格子上部を上桟に引っ掛けてください。●サーモスXの場合②上げ下げ障子を全開にした状態で室内側よりねじ止めしてください。※防火戸FG網付格子は網付格子縦部、網付格子下部に切欠きがあります。吊元框、戸先框のリブが図のようになるように位置合わせして下さい。網付格子網付格子下部切欠き網付格子縦部上げ下げ障子㋑㋑上げ下げ障子上桟網付格子ロットNo.表示位置室外側室内側室内側室内側A部網付格子固定金具下側上側●この説明書は、必ず取付けされる方にお渡しください。 ※   内はロットNo.表示位置を示します。※網付格子固定金具が下側になるように取付けてください。お願い組付格子縦框吊元框戸先框リブ■A部詳細図●デザイン横格子の場合引っ掛けてください引っ掛けてください網付格子上部網付格子上部上桟上桟室内側室外側室内側室外側有償品 網付格子

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。