サーモス 組み立て・取り付け説明書改定 412-413(414-415)

概要

  1. 有償品
  2. 可動式網戸
  1. 412
  2. 413

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
412●この説明書は必ず、取付けされる方にお渡しください。●縦すべり出し窓に取付ける場合、網戸の吊元をサッシの吊元と反対側にすることをお勧めします。サッシのお掃除ポジションが使用できなくなります。※本製品に左右勝手はありません。上下反転して、左右どちらでも取付けできます。●気密部品を右図のようにサッシ上部のコーナー2ヵ所に入れてください。※コーナー部のすき間が埋まるように押込んでください。※取付け前に梱包内の部品を確認してください。※下図は片引きタイプ■梱包内容■取付け順序■取付け詳細■各部の名称コーナーキャップ取扱い説明書41上下枠の取付け気密部品の取付け気密部品の取付け上下枠の取付け左右勝手の確認左右勝手の確認●上下枠をサッシ枠の溝にはめ込みます。※取付けの際は上下枠に張付けしているラベルを確認してください。※片側をサッシ縦枠の溝に差込み回転させながら差し込んでください。※ハンマーなどで叩き込む場合は、樹脂が破損しないように 当て木などを使ってください。(戸先枠、吊元枠も同様です。)※はめ込み前に、溝部のゴミを除去してください。※枠は最後まではめ込みしてください。最後まではめ込みされてないと網戸が外れる可能性やガラスと接触し障子が閉まらなくなります。(戸先枠、吊元枠も同様です。)お願い上下枠上下枠ワイヤーワイヤー戸先枠吊元枠移動框縦部材セット※網とワイヤーで 連結されてます。コーナーキャップ上下枠上下枠サッシ枠上下枠上部縦枠樹脂アングル網戸取付け用溝部のコーナー部すき間に気密部品を入れてください。上枠樹脂アングル上部コーナー気密部品2●縦部材セットをサッシ枠の溝にはめ込みます。※縦部材は下枠に寄せて取付けてください。吊元側ストッパーの効きが悪くなります。※《片引きの場合》戸先枠をはめ込んだ後に、吊元枠をはめ込んでください。《両引き分けの場合》吊元枠を片側ずつ取付けしてください。縦部材セットの取付け縦部材セットの取付け※ワイヤーがねじれないように取付けしてください。※ワイヤーが噛み込まないように、移動框の上下キャップの溝に納まるように取付けしてください。※取付け後、移動框を動かしスムーズに動くことを確認してください。操作が重い、スムーズに動かない場合は、ワイヤーがねじれているか、噛み込んでいる可能性がありますので取付け直してください。お願いサッシ枠戸先枠縦部材セットワイヤーワイヤー有償品 可動式網戸組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A
右ページから抽出された内容
413組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品●コーナーキャップを①戸先枠・吊元枠に引っ掛け、②上下枠側にスライドして取付けてください。■調整コーナーキャップの取付けコーナーキャップの取付け●吊元枠の調整ねじを移動し、ワイヤーの張りの強さを変えて調整します。※現象により、移動するねじが異なります。次表を参照してください。※網のプリーツ部分にくせがついている場合があります。 網戸を数回開け閉めしてから調整をしてください。※調整は網を閉めた状態で行ってください。※片引きの場合、中央は吊元が内観左の場合、調整方向が逆になります。●ワイヤーの張りが強いため、ねじをゆるめてワイヤーの張りを弱くする方向に移動させます。●ワイヤーの張りが弱いため、ねじをゆるめてワイヤーの張りを強くする方向に移動させます。●ワイヤーの張りが弱いため、ねじをゆるめてワイヤーの張りを強くする方向に移動させます。●中央部のワイヤーの張りが強いため、ねじをゆるめてワイヤーの張りを弱くする方向に移動させます。●ワイヤーの張りが弱いため、ねじをゆるめてワイヤーの張りを強くする方向に移動させます。■調整方法法方整調開閉が重い収納時上側が開く網戸を収納した時に移動框が戸先側に動く移動框にソリが発生上枠からワイヤーが垂れ下がる中間ワイヤーがたるむ象現中間ワイヤー中間ワイヤーワイヤーじね整調じね整調じね整調■中央より下のワイヤーワイヤー調整ねじをり張るすく強をり張るすく弱■中央と中央より上のワイヤーワイヤー調整ねじをり張るすく弱をり張るすく強じね整調❷❶引っ掛け部ツメコーナーキャップコーナーキャップⓑのねじ本数や、中間ワイヤーの本数は、網戸のサイズにより異なります。端部ワイヤー戸先枠移動框端部ワイヤー吊元枠中間ワイヤーⓐⓐⓑⓑⓑ吊元枠下枠■吊元側ストッパーの効きが強い場合■吊元側ストッパーの効きが弱い場合※網戸を閉めるときは、移動框を少し持ち上げてから操作してください。※吊元側ストッパーの効きが弱い場合とは逆のねじ調整を行うことで吊元側ストッパーの効きを弱くすることもできます。※縦部材セットを取外し、吊元枠の上下ねじ調整を行い再取付けをしてください。※吊元枠の①上のねじをゆるめ、②下のねじを①と同じ回転数だけ締めてください。吊元側ストッパー用穴❶❶❷❷移動框網吊元枠移動框①ねじをゆるめる②ねじを締める上下※コーナー4箇所に取付けてください。※引っ掛け部を戸先枠・吊元枠に引っ掛けてください。引っ掛けられていないとコーナーキャップが外れるおそれがあります。お願い※網が吊元枠より下にでないようにしてください。作動不良の原因になるおそれがあります。お願い吊元枠網吊元枠網サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。